ブログ
2025.08.16
2255
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。
コメント
アボさんこんにちは。では添削します。
>2018年第1問
A
(1)化石燃料の消費量の増加及び森林伐採の進行である。
字数的に余裕があるように思います。きちんと2つの文に分けましょうね。
「化石燃料の消費量の過剰な増加。熱帯林の過剰な伐採による森林の減少。」
>(2)夏季は植物の光合成が活発化することで減少する。冬季は光合成
が不活発で人間が暖房で燃料を多く使用することによって増える。
こちらは問題ないでしょう。
>(3)Aは今後のエネルギー使用量の増加で二酸化炭素濃度が増加し、
気温が大きく上昇する場合である。Dはエネルギー消費を抑制し、
二酸化炭素の固定が実現して気温上昇が抑えられた場合である。
書きにくかった問題かと思います。当たり前のことを書いたらいい問題でしたね。
>B
(2)低緯度の貿易風や高緯度の偏西風の影響を強く受けるため。
こちらも問題ありません。
>(3)西岸は寒流が流れる。東岸は大陸間の距離が狭く発達しない。
十分な回答です。本問も答えにくい問題でしたが、これだけ書けていれば十分ですよ。
>(4)人口の増加によって災害リスクの高い地域の居住者が増加してい
る。地球温暖化による海面上昇で高潮の被害が深刻化している。
前半は具体的な事例を一つ加えては?「低湿地への居住地拡大」など・
後半は
「リスク」や「深刻化」といった言葉は便利には思いますが、キーワードにはなりませんよね。具体歴な事例を示すべきです。
人口増加により低湿地など災害に脆弱な地域に居住地が拡大。
温暖化による熱帯低気圧の巨大化や海面上昇による高潮被害の拡大
このようにできるだけキーワードを詰め込んでくださいね。
>今回の問題は気候の基本的な知識が問われるものでした。気候は他の様々なことに影響を与えるので人間への影響も含めて体系的に深く理解していきたいです。今週もよろしくお願いします。
とてもいいところに気づきましたね。論述で問われるものは「因果関係」です。たとえばこちらのような「因果関係の鎖」を考えてみてくださいね。
太陽光→赤道付近の気温上昇→密度低下→上昇気流→雲→降水
このような因果関係で考える習慣がつくと、さまざまな社会的事象についても理性的に判断できるようになります。感情的に印象だけで物事を語る人って多いと思いませんか?それでは冷静な判断ができませんよね。「地理的な思考=理性的で冷静な判断」ができるよう学びを積み重ねていきましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.08.26 15:10
- たつじん
2018年第1問
A
(1)化石燃料の消費量の増加及び森林伐採の進行である。
(2)夏季は植物の光合成が活発化することで減少する。冬季は光合成
が不活発で人間が暖房で燃料を多く使用することによって増える。
(3)Aは今後のエネルギー使用量の増加で二酸化炭素濃度が増加し、
気温が大きく上昇する場合である。Dはエネルギー消費を抑制し、
二酸化炭素の固定が実現して気温上昇が抑えられた場合である。
B
(2)低緯度の貿易風や高緯度の偏西風の影響を強く受けるため。
(3)西岸は寒流が流れる。東岸は大陸間の距離が狭く発達しない。
(4)人口の増加によって災害リスクの高い地域の居住者が増加してい
る。地球温暖化による海面上昇で高潮の被害が深刻化している。
遅くなってしまい申し訳ございません。そろそろ地理により一層力を入れていかなければならない時期になるので次回からは土日のうちに完了させられるようにします。
今回の問題は気候の基本的な知識が問われるものでした。気候は他の様々なことに影響を与えるので人間への影響も含めて体系的に深く理解していきたいです。今週もよろしくお願いします。
- 2025.08.21 18:42
- アボガド浪
- 2254
- main
- 2256