ブログ

2025.08.16

2257

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


一本さんこんにちは。では添削いたします。

>2018年 第1問
設問A
(1)化石燃料を燃焼させる活動。森林伐採や自然を開発する活動。(28字)

問題ありませんね。いい回答です。

>(2)高日季には植物の光合成が活発化し二酸化炭素の吸収量が増加。低日季には光合成が不活性化し、暖房使用が増え排出量が増加。(58字)

こちらも十分な回答です。合格圏ですね。

>3)Aでは現在の高エネルギー消費を規制せず森林伐採も継続された結果、気温が上昇。Dでは現在よりもエネルギー消費を低減し植林を行って森林を増加させた結果、炭素固定が進み気温上昇が抑制。(89字)

こちら書きにくかったと思います。こういった「当たり前」のことこそ実は書くにくかったと思います。よく書けていますよ。

>設問B
(2)低緯度地域では貿易風、中緯度地域では偏西風の影響を受ける。(29字)

キーワードが的確に使えています。いい回答です。

>(3)大陸沿岸を寒流が流れ、海水温が低く上昇気流が発生しにくい。(29字)

これもちょっと変な問題でしたね。こちらで十分ですよ。

>(4)地球温暖化による海面上昇で高潮の被害地域が拡大。人口増加と沿岸部の埋立てにより水害リスクの高い低地に居住域が拡大。(57字)

こちらは良問ですので、確実に復習しておくように。こちらでもちろん合格圏の素晴らしい回答ですよ。自然的要因と社会的要因の2つの側面から述べられています。

今後はブレずに勉強を継続したいと思います。

そう、その調子です。「ブレずに」いきましょうよ。さらに「継続」という言葉も最高ですね。「頑張る」なんて精神論に逃げたらダメなんです(そもそも「頑張る」なんて言うのは「頑張ってない」人ばかりです)。継続つまり時間をかけて量をこなすのです。努力とは量のことです。コスパなんて考えないでくださいね。要領のいい勉強など存在しません。勉強は常に愚鈍なものです。

次回も期待しています。

  • 2025.08.21 13:30
  • たつじん

2018年 第1問
設問A
(1)化石燃料を燃焼させる活動。森林伐採や自然を開発する活動。(28字)
(2)高日季には植物の光合成が活発化し二酸化炭素の吸収量が増加。低日季には光合成が不活性化し、暖房使用が増え排出量が増加。(58字)
(3)Aでは現在の高エネルギー消費を規制せず森林伐採も継続された結果、気温が上昇。Dでは現在よりもエネルギー消費を低減し植林を行って森林を増加させた結果、炭素固定が進み気温上昇が抑制。(89字)

設問B
(2)低緯度地域では貿易風、中緯度地域では偏西風の影響を受ける。(29字)
(3)大陸沿岸を寒流が流れ、海水温が低く上昇気流が発生しにくい。(29字)
(4)地球温暖化による海面上昇で高潮の被害地域が拡大。人口増加と沿岸部の埋立てにより水害リスクの高い低地に居住域が拡大。(57字)

たつじん先生、今週もお題をありがとうございます。
前回はアドバイスありがとうございました。今後はブレずに勉強を継続したいと思います。

  • 2025.08.20 08:45
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ