ブログ
2025.08.21
2265
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>05’ 第1問
>設問A
(1)薪炭材や用材としての利用のほか焼畑が行われる。過剰伐採や焼畑周期の短縮による生態系の破壊や表土流出などが発生。
いいですね。利用と問題点を明確に二つの文に分けています。
>(2)肥沃な黒色土の地域である。大型機械を用いて労働生産性の高い農業が行われる。商品作物として小麦が大規模に栽培される。
こちらもうまいですね。「労働生産性の高い」が効いています。「企業的穀物農業」という直接的なキーワードを入れても良かったかもしれませんね。ホイットルセー農牧業区分は頻出ですので、短い文でまとめられるよう準備しておきましょうね。
>(3) 気候変動による降水量の減少。更に過放牧や休耕期間短縮などの過度の農耕、薪炭材の過剰採取によって砂漠化が進行。
なるほど、書き方に工夫していますね。まずは自然的要因を述べ、その後から人為的要因を箇条書きで書き加えています。
>設問B
(2)外来河川のナイル川から安定した灌漑用水が得られる。
いいですね。「外来河川」はよく出るキーワードですよね。同じ問題ばかり問われていることがわかります。
>(3) フランスは少量の降水で栽培する畑作が中心。日本は水使用量が多く灌漑により水を制御する必要がある水田稲作が中心。
こちらは「当たり前」のことをそのまま書く問題でした。かえってむずかしかったと思いますが、うまく書けていますよ。
>(4)灌漑用水が過剰に散布される。土壌中の塩分が毛細管現象によって地表に集積する塩害がみられる。耕作不毛地が拡大。
こちらもうまいですね。詳しく説明しようとすらばいくら字数があっても足りません。箇条書きで要点を書き並べるだけで説明を終わらせてしまうのはいいアイデアだと思います。字数に対し書くべき内容が多い場合にはこのように対応してくださいね。
次回も期待しています。
- 2025.08.28 20:08
- たつじん
05’ 第1問
設問A
(1)薪炭材や用材としての利用のほか焼畑が行われる。過剰伐採や焼畑周期の短縮による生態系の破壊や表土流出などが発生。
(2)肥沃な黒色土の地域である。大型機械を用いて労働生産性の高い農業が行われる。商品作物として小麦が大規模に栽培される。
(3) 気候変動による降水量の減少。更に過放牧や休耕期間短縮などの過度の農耕、薪炭材の過剰採取によって砂漠化が進行。
設問B
(2)外来河川のナイル川から安定した灌漑用水が得られる。
(3) フランスは少量の降水で栽培する畑作が中心。日本は水使用量が多く灌漑により水を制御する必要がある水田稲作が中心。
(4)灌漑用水が過剰に散布される。土壌中の塩分が毛細管現象によって地表に集積する塩害がみられる。耕作不毛地が拡大。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.08.22 13:50
- たーみなる
- 2264
- main
- 2266