ブログ
2025.08.21
2269
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ちーずさんこんにちは。では添削いたします。
>2005年1A
⑴熱帯雨林で薪炭材の伐採、焼畑による草木灰に利用。過剰伐採、再生能力を超えた焼畑で森林減少。土壌流出、生態系の破壊が問題。
「利用」と「問題」という言葉を使い、設問に対する返答を確実に意識していますね。とても分かりやすいです。「再生能力を超えた焼畑」は便利な言い方ですので、ぜひ知っておきましょう。
>⑵ステップの湿潤地域で小雨で腐食によって肥沃な黒土土壌が広がる。企業的穀物農業による小麦栽培が多く見られる。
「湿潤」ではなく「半乾燥」ですね。ステップは樹木が生育しないので湿潤気候ではないのです。乾燥気候に分類されますが、砂漠ほど強い乾燥(砂漠は植生なし)ではないので「半乾燥」と考えてください。草は生育します。
変換ミスかもしれませんが「腐植」ですね。これ、ミスは致命的ですので気をつけてくださいね。
>⑶砂漠化。降水量の現象で干魃、蒸発量の増加。過放牧、過伐採、連作、過耕作、過灌漑による塩害。
砂漠化については書くべきことが多すぎますので、このように要点のみ箇条書きするスタイルが有効ですね。
>1B
⑵降水は少ないが多雨地域から流れてくる外来河川があるから。
「外来河川」がキーワードになっていますね。字数に余裕があるので「ナイル川」という固有名詞を入れても良かったでしょう。
>⑶フランスは畑作中心で国土が平坦であるため天水を利用。日本は稲作中心で国土が山がちで灌漑の利用。
なるほど、地形にも注目したのですね。地形が平坦であるか山地であるかは重要なポイントとは思えないのですが(平坦な地域でも少雨地域ならば灌漑が必要ですよね)、目の付け所はおもしろいと思いますよ。オリジナリティがあります。
>⑷降水量が少ない地域で過剰灌漑によって表土に塩類集積して塩害。土壌流出により砂漠化。
短い字数でまとめるのが難しい問題でしたね。これだけ書けていれば十分に思いますよ。
次回も期待しています。
- 2025.08.30 13:14
- たつじん
2005年1A
⑴熱帯雨林で薪炭材の伐採、焼畑による草木灰に利用。過剰伐採、再生能力を超えた焼畑で森林減少。土壌流出、生態系の破壊が問題。
⑵ステップの湿潤地域で小雨で腐食によって肥沃な黒土土壌が広がる。企業的穀物農業による小麦栽培が多く見られる。
⑶砂漠化。降水量の現象で干魃、蒸発量の増加。過放牧、過伐採、連作、過耕作、過灌漑による塩害。
1B
⑵降水は少ないが多雨地域から流れてくる外来河川があるから。
⑶フランスは畑作中心で国土が平坦であるため天水を利用。日本は稲作中心で国土が山がちで灌漑の利用。
⑷降水量が少ない地域で過剰灌漑によって表土に塩類集積して塩害。土壌流出により砂漠化。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
たつじん先生のおっしゃる通り同じテーマが周期的に繰り返されているように感じます!今回の問題は多くが以前のたつじんオープン添削にも出たことのある定型的な問題でいい復習になりました!
- 2025.08.27 11:19
- ちーずきんぱ
- 2268
- main
- 2270