ブログ

2025.08.21

2275

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

トヤマさんこんにちは。では添削いたします。

>A
(1)熱帯雨林で、薪炭材・用材や、焼畑農業の草木灰として利用。過剰な伐採や地力を無視した過剰な焼畑によって減少している。

利用と問題点についてそれぞれ独立した文を割り当て説明しているのですね。とても上手だと思いますよ。短文のトピックにまとめ、それぞれ単語を種とした箇条書きで要点を挙げる。東大型の問題ですよね。

>(2)ステップ気候の湿潤地域で短草草原が広がる黒土地帯。小雨で腐食層が厚く堆積するため肥沃で、小麦などの企業的穀物農業が盛ん。

いいですね。これもキーワードをひたすら詰め込むパターンになっていますね。

>(3)砂漠化。降水量の現象、蒸発量の増加。過放牧、過伐採、連作や農耕不適地の利用などの過耕作、過灌漑による塩害。

こちらも同じくです。この大問は東大の典型的な問題だったような気がします。農業区分や環境問題など頻出の話題について、短い字数でキーワードをまとめる練習をしておきましょうね。

>B
(2)降水が少ないが、多雨地域から流れる外来河川があるため。

こちらは「外来河川」がキーワードでした。十分な回答です。

>(3)フランスは畑作中心で国土も平坦なため天水を利用。日本は水田を用いた稲作中心で国土が山がちで水を蓄えにくいため灌漑を利用。

こちらは今ひとつ不明瞭な問題だったと思いますが、とりあえず「誤りではない」ことを書き連ねていけば十分だったと思います。よく書けています。

>。(4)降水の少ない地域で過剰な灌漑を行うことで表土に塩類が集積し塩害が発生する。土壌が流出する。結果として土壌劣化が起こる。

>(4)は降水が少ないのもポイントかなと思って付け加えてみました。

なるほど、それはいいアイデアですね。もちろんいいと思います。シンプルに「乾燥」だけでも良かったとは思いますが、乾燥という状態には「降水量」と「蒸発量」のバランスが大切であることは常に意識しておいてくださいね。「降水量が少ない」ことと「(気温が高いため)蒸発量が多い」ことの両面から考察することが必須です。

次回も期待しています。

  • 2025.08.28 20:05
  • たつじん

A
(1)熱帯雨林で、薪炭材・用材や、焼畑農業の草木灰として利用。過剰な伐採や地力を無視した過剰な焼畑によって減少している。
(2)ステップ気候の湿潤地域で短草草原が広がる黒土地帯。小雨で腐食層が厚く堆積するため肥沃で、小麦などの企業的穀物農業が盛ん。
(3)砂漠化。降水量の現象、蒸発量の増加。過放牧、過伐採、連作や農耕不適地の利用などの過耕作、過灌漑による塩害。
B
(2)降水が少ないが、多雨地域から流れる外来河川があるため。
(3)フランスは畑作中心で国土も平坦なため天水を利用。日本は水田を用いた稲作中心で国土が山がちで水を蓄えにくいため灌漑を利用。
(4)降水の少ない地域で過剰な灌漑を行うことで表土に塩類が集積し塩害が発生する。土壌が流出する。結果として土壌劣化が起こる。


(4)は降水が少ないのもポイントかなと思って付け加えてみました。先週は次質問に答えていただきありがとうございました。
今週もよろしくお願いします。

  • 2025.08.23 18:01
  • toyama

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ