ブログ
2025.08.28
2288
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第23回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。
>2005 3A 3B
>3B
1⃣ 都市機能が集中している都心部へ通勤、通学する人が増え昼間人口が増加。地価の高騰、居住環境の悪化により郊外に人口が流出。
いいですね。前半の文で「昼間人口の増加」、後半の文で「夜間人口の減少」を述べています。とてもいい組み立てですね。
>2⃣ 都心部で地価の高騰が止まり、再開発により集合住宅が建設。これにより都心部への人口回帰が進んだため。
こちらもいいですね。内容的には簡単だったと思います。ポイントは構成でしたね。とてもよい構成力で読みやすいですよ。
>3A
2⃣ 北京、上海の観光地化が進み日本からの観光客が増加。安価な労働力を背景に日系企業が進出しビジネス客が増加。
大変上手ですね!「北京、上海の観光地化が進み」はその通りだと思います。五輪や万博などのイベントも開催されました。後半の文もわかりやすいです。2つのトピックが明確に示されています。
>3⃣ モータリゼーション、自家用車の普及により郊外でロードサイド店が増えたことで、都心部の店舗の経営が成り立たなくなった。
「モータリゼーション」と「自家用車の普及」は同じ意味ですので重複される必要はなかったように思いますよ。
モータリゼーションの進展で郊外型のロードサイド店が増加。広い駐車場を持たない従来の都心部の店舗の経営が成り立たない。
こういった形にしてみてはどうだったでしょう?「駐車場」はキーワードになったと思いますよ。
>4⃣ 過疎化で十分な収入を得られない民間企業の代替として、通学者や、自家用車を運転できない高齢者の住人の交通手段。
「過疎化で十分な収入を得られない」の表現が気になりますね。一気に書こうとせず、それぞれ整理してみては?
過疎化で利用者が減少し民間の経営が成り立たず撤退。自家用車を運転しない高齢者のために自治体がバスを運行させた。
時系列に沿って説明すると分かりやすくなりますよ。「●●という事例があった」→「だからこのようなことが行われた」因果関係を明確にして文章を組み立ててみましょう。
次回も期待しています。
- 2025.09.02 15:13
- たつじん
2005 3A 3B
3B
1⃣ 都市機能が集中している都心部へ通勤、通学する人が増え昼間人口が増加。地価の高騰、居住環境の悪化により郊外に人口が流出。
2⃣ 都心部で地価の高騰が止まり、再開発により集合住宅が建設。これにより都心部への人口回帰が進んだため。
3A
2⃣ 北京、上海の観光地化が進み日本からの観光客が増加。安価な労働力を背景に日系企業が進出しビジネス客が増加。
3⃣ モータリゼーション、自家用車の普及により郊外でロードサイド店が増えたことで、都心部の店舗の経営が成り立たなくなった。
4⃣ 過疎化で十分な収入を得られない民間企業の代替として、通学者や、自家用車を運転できない高齢者の住人の交通手段。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.08.31 18:15
- ざわざわ
- 2287
- main
- 2289