ブログ
2025.09.04
2291
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
アボさんこんにちは。では添削いたします。
>2005年第1問
A
(2)日本企業が多く進出して現地生産を進めたことでビジネス客が増
加した。中国の対外開放政策によって観光客が増加した。
「現地生産」の使い方に気をつけましょうね。現地生産は現地での販売を目的とした生産です。欧米の自動車生産などですね。中国の場合は低賃金労働力を期待しての工場進出ですね。
>(3)モータリゼーションの進行によりロードサイドの店舗や駐車場が
整備された大規模な商業施設へ客が流出してしまっている。
いい回答です。問題ないかと思います。
>(4)過疎化が進行し民営化では採算が取れない地域において、自家用車を所有してない高齢者や通学者にとって重要な交通手段である。
こちらも問題ないでしょう。合格圏です。
>B
(1)都心部の機能集中や交通の発達で郊外からの通勤者が増加した。地価の高騰や生活環境の悪化によって都心部の人口が減少した。
いいですね。昼間人口の増加、夜間人口の減少について説明されています。
>(2)都市圏の再開発によって集合住宅が多数建設され、より多くの人
々が居住可能になった。地価の下落によって都市圏に多く流入した。
こちらもいいですね。よく書けています。
次回も期待しています。
- 2025.09.21 13:26
- たつじん
コメント奇数にしておきます
- 2025.09.18 13:02
- たつじん
あら、提出されていたのですね。気づきませんでした。申し訳ありません。後日添削しますので、ちょっと待っていてくださいね。
- 2025.09.18 13:02
- たつじん
2005年第1問
A
(2)日本企業が多く進出して現地生産を進めたことでビジネス客が増
加した。中国の対外開放政策によって観光客が増加した。
(3)モータリゼーションの進行によりロードサイドの店舗や駐車場が
整備された大規模な商業施設へ客が流出してしまっている。
(4)過疎化が進行し民営化では採算が取れない地域において、自家用車を所有してない高齢者や通学者にとって重要な交通手段である。
B
(1)都心部の機能集中や交通の発達で郊外からの通勤者が増加した。地価の高騰や生活環境の悪化によって都心部の人口が減少した。
(2)都市圏の再開発によって集合住宅が多数建設され、より多くの人
々が居住可能になった。地価の下落によって都市圏に多く流入した。
解答の作成は完了していたのですが、提出するのを完全に忘れてしまっていました。すみません。今後はこのようなことが起こらないように精進します。
今回の問題は類似した問題も多く、比較的取り組みやすいものでした。過去問をもっと研究してより多くの引き出しを増やせるようにしていきたいです。
- 2025.09.07 06:09
- アボガド浪
- 2290
- main
- 2292