ブログ

2025.09.11

2317

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第25回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。

>2010 2A 2B
2A
2⃣ どちらも総数が少ない。ウは国際結婚をする人が多く親族訪問が多い。エはICT産業の発達により商用が多い。

本問はこちらのように考えられることをひたすら詰め込むパターンしか回答方法がなかったと思います。よくかけていますよ。国名ではなく記号(ウやエ)にしている点もとてもいいですね。

>3⃣ 北海道。亜熱帯地域に住むため冷涼な気候、ウインタースポーツを求める。東京。高品質な電化製品や人気の観光地に魅了される。

こちらは各人の色が出る問題ですよね。一般常識の範囲で答えてしまって構いません。さほど難しい問題ではありませんよね。

>4⃣ イの経済水準が低く日系企業の工場移転が進んでいる。イから日本への観光は規制が厳しく割高に感じられる。

いいですね。細かい法律名を挙げるより「規制が厳しく」で適切だったと思います。(いい意味で)具体的に述べず、適当にごまかす技術はとても大切だと私は思っていますよ。

>2B
2⃣ ソウル。世宗へ政府機関などを移転しソウルでの都市機能の開発を規制している。高速道路、鉄道の開通で釜山港とソウルをつなぐ国土開発軸により地方での工場開発が進められている。

本問は難しかったですよね。よかったら知識として知っておいてください。実際にこういった問題が問われた場合は無理に答える必要はなく、一般的な回答を述べ部分点狙いに切り替えてください。他の平易な問題で確実に加点しましょう。

>3⃣ かつて労働集約型の繊維工業、機械組立が中心だったが、積極的な外資導入により賃金水準が上がり国際競争力が下がった。現在では高い流通力を生かし、技術集約型のICT産業が広まっている。

なるほど、こちらは目一杯キーワードを詰め込んでいますね。とてもいいですよ。高得点が期待できます。こういった「ありがちな」問題で高得点を狙うことが大原則です。難しい問題は捨て、簡単な問題を確実に!

>問題だけを見たときに、どんなことを書くか悩む問題が多かったです。
2B 2⃣の「世宗への都市機能の移転」など知らないことが多かったですが、「過去問で出てきた時にその都度調べ、本番でわかんなかったら他の部分に時間を割く」のか「多少時間をかけても各国について調べる」のどちらがよいと思いますか?
(自分では今まで通り前者でよいと思いますが過去の「デンバー、カタルーニャ地方、ルネサンスダム、苫小牧」など知らないことが多くて不安に感じます)

さすがざわざわさんですね。もちろん「前者」ですよ。とても素晴らしいです。受験の合否は点数で決まりますが、論述の点数は採点者のさじ加減でもありますよね。つまり「主観」なんです。ときにはそれは「えこ贔屓」でもあります。つまり採点者が「この子、おもろい子やな」と思ったら高得点をつけるでしょうし、「いけ好かないやつやな」と思ったら0点です。

客観評価の共通テストに対し、二次試験は「印象度」のテストであり、受験生の「現時点の能力」ではなく「将来へのポテンシャル」を評価対象としています。「俺はこんなにたくさんのことを知っているぞ!」という多弁な者と、「私は知らないことがたくさなるが、これからいろいろ学んでいこう」という聞き上手の者、ざわざわさんならどちらが「大学に入って伸びる」と思いますか?

知らないことはキチンと知らないと言ってください。そして優れた人間にたくさん出会い、そこでいろいろな学びの機会を得てください。それが大学というところです。

僕が人生で出会ってきた優れた人は、いつでも謙虚であり人の意見に耳を傾ける人たちでした。「ものをたくさん知っている」ことは決してその人の価値を上げませんし、そして将来の大成に結びつくものではありません。

ざわざわさんは入試を通じて「いかに自分が知らない人間」であるかを訴えてください。そして「知らないからこそいろいろなことに興味をもち、そしてチャレンジして、自分を高める人間」であるかを伝えてください。

日本の社会は18歳や19歳の人間に完成度は求めません。「伸び代」を求めます。ポテンシャルが高い人とはどういった人なのだろうか。ざわざわさんはまだ「道の途中」なんですよ。

次回も期待しています。

  • 2025.09.17 15:06
  • たつじん

2010 2A 2B
2A
2⃣ どちらも総数が少ない。ウは国際結婚をする人が多く親族訪問が多い。エはICT産業の発達により商用が多い。
3⃣ 北海道。亜熱帯地域に住むため冷涼な気候、ウインタースポーツを求める。東京。高品質な電化製品や人気の観光地に魅了される。
4⃣ イの経済水準が低く日系企業の工場移転が進んでいる。イから日本への観光は規制が厳しく割高に感じられる。

2B
2⃣ ソウル。世宗へ政府機関などを移転しソウルでの都市機能の開発を規制している。高速道路、鉄道の開通で釜山港とソウルをつなぐ国土開発軸により地方での工場開発が進められている。
3⃣ かつて労働集約型の繊維工業、機械組立が中心だったが、積極的な外資導入により賃金水準が上がり国際競争力が下がった。現在では高い流通力を生かし、技術集約型のICT産業が広まっている。

問題だけを見たときに、どんなことを書くか悩む問題が多かったです。
2B 2⃣の「世宗への都市機能の移転」など知らないことが多かったですが、「過去問で出てきた時にその都度調べ、本番でわかんなかったら他の部分に時間を割く」のか「多少時間をかけても各国について調べる」のどちらがよいと思いますか?
(自分では今まで通り前者でよいと思いますが過去の「デンバー、カタルーニャ地方、ルネサンスダム、苫小牧」など知らないことが多くて不安に感じます)

今週もよろしくお願いします。

  • 2025.09.15 10:09
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ