ブログ
2025.09.11
2319
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第25回の分をこちらに投稿してください。
コメント
上野さんこんにちは。では添削いたします。
>A(2) 総数が少なく、ウは日本人との配偶者が多いため新族訪問が多い。エはICT産業が発達していて商用が多くなるため。
とてもいいと思いますよ。問題ありません。
>A(3) 自国にはない雪景色などの雄大な自然やそこでの冬のスポーツを楽しめる北海道や買い物、グルメ、遊園地の楽しめる東京。
一般常識の範囲の問題ですよね。自分ならどこに観光に行こうか。そんなイマジネーションを発揮して楽しんでみてください。面白いと思いませんか?笑
>A(4) 所得水準が高い日本からイへは企業進出も多く、観光・商用共に多い。イから日本へは費用が割高で旅行者の所得制限も理由。
こちらもいいですね。経済に関連させているのはとてもいいと思いますよ。
>今回の問題は全然知らないようなことでした。
「全然」なんていう否定的な言葉を使うのはやめましょうよ(笑)。「とても興味深く、新しく知るようなことばかりでした」っていう言い方にするだけでポジティブな気持ちになりませんか?私としても「全然知らない」なんていうネガティブな言葉を投げかけられたらメンタルが弱ってしまいます。言い方ひとつで感じ方は変わりますよ。日頃から否定的な言葉を使わないようにしましょう。
>A(2)は動画を見る前に何となくのイメージで考えたことがたまたま合っていて、
「たまたま」じゃないんですよ。上野さんの実力なのです。自分の力は十分にあることを信じてくださいよ。もっと自分を信じてあげてください。自分を信じることができるのは自分だけですよ。
>A(3)はイメージもつきませんでした。テキスト等にも関連した記述は少なく、
ほら、そういう言い方はしない方がいいですよ(笑)先ほども申しましたが、上野さんがこういったネガティブなメッセージを私にぶつけることで私のメンタルが傷んでしまうのです。正直、こういった文章を読むのはキツいのですよ。相手の気持ちを考え、ポジティブなメッセージを発してください。言い方ひとつで考え方が変わります。そして考え方が変われば勉強に対する姿勢が変わります。もっと「楽しい」ものとして勉強を捉えましょう。知らないことが出てくる。素晴らしいじゃありませんか。それによって上野さんは今まで知らなかったことを知ることができ、そして自分を高めることができるのです。勉強は「知らないことが出てきて苦しい」ものではなく、「新しいことを知ることができ楽しい」ものなのですよ。
>どのように対策すればいいかわかりません。東大のこういった問題の対策を教えて頂きたいです。
逆に聞きますが、上野さんなら「わからない問題」はどうやって対策しますか?そりゃ無理ですよね(笑)入試はそもそもある程度の点数が通れば十分な試験です。そもそも地理は多岐にジャンルがわたり、満点を取るべき試験ではありません。
上野さんにとって求めるものは「難問を解答する能力」でしょうか?それとも「大学に合格するチャンス」でしょうか。もちろん後者ですよね。それならば難問は捨て、自分が確実に
そもそも「自分の実力以上の力」が出ると思いますか?それは甘い考えですよね(笑)自分の今持っているカードで勝負するしかありませんし、しかし駆け引き次第では十分にそのカードで勝つことができるのです。
「自分の能力の範囲」の中で問題に対応しましょう。そこで確実に得点を重ねて、1点でも他の受験生に先んじることを考えましょうね。無理な問題な無理なんです(笑)それは諦めて、簡単な問題でしっかり得点しましょうよ。
勉強なんて遊びですよ(笑)気楽にやりましょうよ(^^)
- 2025.09.16 15:09
- たつじん
A(2) 総数が少なく、ウは日本人との配偶者が多いため新族訪問が多い。エはICT産業が発達していて商用が多くなるため。
A(3) 自国にはない雪景色などの雄大な自然やそこでの冬のスポーツを楽しめる北海道や買い物、グルメ、遊園地の楽しめる東京。
A(4) 所得水準が高い日本からイへは企業進出も多く、観光・商用共に多い。イから日本へは費用が割高で旅行者の所得制限も理由。
よろしくお願いします。
今回の問題は全然知らないようなことでした。A(2)は動画を見る前に何となくのイメージで考えたことがたまたま合っていて、A(3)はイメージもつきませんでした。テキスト等にも関連した記述は少なく、どのように対策すればいいかわかりません。東大のこういった問題の対策を教えて頂きたいです。
- 2025.09.14 20:43
- 上野柊吾
- 2318
- main
- 2320