ブログ
2025.09.18
2331
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第26回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2018 第二問 設問A
A(1)香港は中国の経済発展で他港に工業製品の拠点が分散された。シンガポールは重工業を発展させ中継貿易で維持。
いいですね。香港とシンガポールが対比されています。せっかくですので、シンガポールについてはASEAN(東南アジア)についても説明してほしかったところです。香港とシンガポールの対比、中国とASEANの対比が重要です。ASEANについては国際分業もキーワードになります。
>(3)アメリカ大陸西部の港へ運ぶ陸上輸送が必要なく輸送費も安くなり、輸出された工業製品を載せたコンテナ船、輸入向けの穀物等を載せたばら積み船が東部に直接入港できる。
本問は難しかったと思いますが、上手にまとめられていますよ。書くべき内容はさほど難しくないのですが、字数的には厳しいですよね。いかに要領良くまとめるかが大切な問題でした。
>設問B
B(1)Aーインドネシア Bーインド イランはイスラーム法に基づき最高指導者が統治。A国は立法府を持ち大統領選挙がある。
(2)共に旧イギリス植民地であり、マレーシアは天然ゴム、南アフリカはさとうきびのプランテーション労働力として移住した。
いいですね。一般的な内容を書きつつ(人口移動)、個別の事象を交えて答える問題です。とくにマレーシアと天然ゴムが大切ですね。
>(3)工業製品の輸出やアフリカ等からの一次産品の輸入。人口増加が著しい諸国へ労働集約型工業や資源開発の投資が考えられる。
なるほど、「一次産品」という言い方がいいですね。また地理において「投資」という言い方は施設(工場や鉱山など)の開発や建設を意味することもぜひ知っておいてくださいね。
>恥ずかしながらイスラム教(法)に王制というのがないことを初めて知りました(汗)
サウジアラビアのイメージが強くて。。。知らないことがまだまだありますね!
これ、誤解しますよね(笑)イスラム教は新しい宗教ですので、近代的な概念を多く含む文化であることをイメージすると最も近いかと思いますよ。
>先週の「国際競争力の低下」のご説明ありがとうございました!
脳みその中ではイメージができていたのですが、文章にしてしまうと書けていなかったのでしっくりきました。
「国際競争力の低下」は論理的に説明できる言葉ですので、地理論述ではとくにおいしいキーワードになります。ぜひ積極的に使っていきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.09.25 14:48
- たつじん
2018 第二問 設問A
A(1)香港は中国の経済発展で他港に工業製品の拠点が分散された。シンガポールは重工業を発展させ中継貿易で維持。
(3)アメリカ大陸西部の港へ運ぶ陸上輸送が必要なく輸送費も安くなり、輸出された工業製品を載せたコンテナ船、輸入向けの穀物等を載せたばら積み船が東部に直接入港できる。
設問B
B(1)Aーインドネシア Bーインド イランはイスラーム法に基づき最高指導者が統治。A国は立法府を持ち大統領選挙がある。
(2)共に旧イギリス植民地であり、マレーシアは天然ゴム、南アフリカはさとうきびのプランテーション労働力として移住した。
(3)工業製品の輸出やアフリカ等からの一次産品の輸入。人口増加が著しい諸国へ労働集約型工業や資源開発の投資が考えられる。
たつじん先生いつもありがとうございます。
恥ずかしながらイスラム教(法)に王制というのがないことを初めて知りました(汗)
サウジアラビアのイメージが強くて。。。知らないことがまだまだありますね!
先週の「国際競争力の低下」のご説明ありがとうございました!
脳みその中ではイメージができていたのですが、文章にしてしまうと書けていなかったのでしっくりきました。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.09.22 18:37
- めぐこ
- 2330
- main
- 2332