ブログ
2025.09.25
2242
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第27回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。では添削いたします。
>2019
3-A
⑴情報通信業や学術研究が東京に集中し、地域ごとの格差が広がる。情報や高度な人材が集まりやすいから。
いいですね。前半と文と後半の文とで内容が似ていますが、それでも明確に二つのトピックに分けることが大切な問題でした。こういう感じの問題って東大は多いですよね。
>⑵人口流出で高齢化が進み、介護を含む医療、福祉従事者の需要が高まった。製造業の雇用が少ない。
こちらもいいですね。二つの側面から説明を広げています。とてもいいですよ。
⑶観光地や工場が被害を受け宿泊業や製造業は衰退した。復興需要のために建設業が盛んになった。
いいですね。いずれも理由が示され、因果関係が明確です。箇条書きスタイルが有効な回答でした。
>⑷大都市圏から離れているので製造業は盛んでない。豊かな自然を活かした観光業や公共事業としての建設業が発達。
いいですね。前半の文を簡潔にしている点が印象的です。とても上手だと思います。全体に具体的な例(製造業、観光業、公共事業)が挙げられている点もいいですね。
>3-B
⑵住宅地開発期の入居者の高齢化、若年層の流出。
こちらはシンプルに要点のみを書き並べる問題でしたね。いい回答です。
>⑶D半島では空港の近くにハイテク産業の工事が立地し、軽量の製品を航空機で国内外へ輸送している。E半島では伝統的な文化を活かして観光業が発達し外国人観光客が増えた。地域経済がグローバル化した。
本問は難しかったので参考程度に考えてくれたらいいですよ。日本地理を知っておくことは東大地理において大きなアドバンテージになります。必要ならば中学地理の問題集(あるいは中学受験=小学校地理)を解いておくといいでしょう。
次回も期待しています。
- 2025.09.29 16:47
- たつじん
2019
3-A
⑴情報通信業や学術研究が東京に集中し、地域ごとの格差が広がる。情報や高度な人材が集まりやすいから。
⑵人口流出で高齢化が進み、介護を含む医療、福祉従事者の需要が高まった。製造業の雇用が少ない。
⑶観光地や工場が被害を受け宿泊業や製造業は衰退した。復興需要のために建設業が盛んになった。
⑷大都市圏から離れているので製造業は盛んでない。豊かな自然を活かした観光業や公共事業としての建設業が発達。
3-B
⑵住宅地開発期の入居者の高齢化、若年層の流出。
⑶D半島では空港の近くにハイテク産業の工事が立地し、軽量の製品を航空機で国内外へ輸送している。E半島では伝統的な文化を活かして観光業が発達し外国人観光客が増えた。地域経済がグローバル化した。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
- 2025.09.27 19:38
- フィリップ
- 2241
- main
- 2243