ブログ

2025.10.02

2265

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第28回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。

>2004 1A 1B
1B
1⃣前者では先進国が安価な労働力を背景に機械組立などの輸出指向型の工場を建設し垂直貿易を行っている。後者では同じEU諸国で関税が撤廃された中、国際分業による自由貿易を行っている。

これ、ちょっと難しいのですが「垂直貿易」とは「かつてみられた」先進国と発展途上国との間の貿易のことであり、現在の状況にはそぐわないものとなっているのです。先進国が工業製品を、発展途上国が農産物や鉱産資源を、それぞれ輸出するという形です。しかし、もはやこういった貿易のあり方が存在しないことはわかりますよね。発展途上国である中国やASEAN、インドが工業製品の輸出国であり、農産物や鉱産資源の輸入国です。一方でアメリカ合衆国は農産物の輸出国であり、エネルギーも自給しつつあります(近い将来、輸出国へと転化するでしょう)。ですので、ここは「垂直貿易」がNGワードになってしまっているのですよね。他の点については問題ありません。

>2⃣安価な労働力がありマキラドーラ地区であった。近接するため輸送費が抑えられるアメリカへ工業製品を無関税で輸出できる。

こちらは問題ないでしょうね。シンプルな内容かと思います。

>3⃣社会主義国であった旧東ドイツでは工業が発展しにくく経済水準が低い。旧西ドイツでは鉄鉱業や金融業により経済水準が高い。

なるほど、前半で東ドイツ、後半で西ドイツについて説明しているわけですね。とてもわかりやすいと思います。確かな構成力ですね。

>1A
5⃣域外で関税をなくし、域外の国に関税をかけた。共通通貨のユーロによる通貨統合で人、物、サービスの移動が進んだ。統一価格の設定による共通農業政策により域内の農業を保護。

いいですね。いつかのトピックについて箇条書きスタイルで説明しています。


>風邪をひいていたため月曜日になってしまいました。

風邪をひくことはいいことですよ。免疫ができて直前期に罹患の可能性が減りますから、早いうちに引いておくことは正解です。

次回も期待しています。

  • 2025.10.10 12:57
  • たつじん

2004 1A 1B
1B
1⃣前者では先進国が安価な労働力を背景に機械組立などの輸出指向型の工場を建設し垂直貿易を行っている。後者では同じEU諸国で関税が撤廃された中、国際分業による自由貿易を行っている。
2⃣安価な労働力がありマキラドーラ地区であった。近接するため輸送費が抑えられるアメリカへ工業製品を無関税で輸出できる。
3⃣社会主義国であった旧東ドイツでは工業が発展しにくく経済水準が低い。旧西ドイツでは鉄鉱業や金融業により経済水準が高い。

1A
5⃣域外で関税をなくし、域外の国に関税をかけた。共通通貨のユーロによる通貨統合で人、物、サービスの移動が進んだ。統一価格の設定による共通農業政策により域内の農業を保護。

風邪をひいていたため月曜日になってしまいました。
今週もよろしくお願いします。

  • 2025.10.06 20:09
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ