ブログ
2020.08.10
投稿フォーム158
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします。
>東大地理2010年度第3問C
>1.A ルール B ライン C フランクフルト D ミュンヘン E ベルリン
適切です。
>2.(ウ)線の東京から600kmの区間は工業地帯が連なっているため東海道メガロポリスと呼ばれるから。
いいですね。十分合格圏の解答だったと思いますよ。とにかく「工業地域」という言葉が使いにくいので、多少強引に文章内に含めてしまってよかったでしょう。
本来ならば、「工業地域として発達→人口が流入→メガロポリスを形成」といった流れを強調した方が良かったとは思いますが、限られた文字数でなかなかそこまでは書けません。「東海道メガロポリス=工業地域が連続」という書き方で妥当でしょう。
なお、私はこんな風に解答してみました。
東京圏、名古屋圏、大阪圏は工業地域として発達し、人口が流入した。大都市が連続する東海道メガロポリスが形成された。(56字)
メガロポリス本来の意味は、大都市が連続することにあり、決して「工業」のキーワードではないのですよね。「人口」や「都市」のキーワードです。だからこそ、「工業地域」と結びつけることは難しく、私の解答も多少無理があるようになってしまいました。
よかったら参考にしてくださいね。
>3.ドイツは連邦制をとり、都市機能や人口が州都などに分散しているが、日本は中央集権国家であり、人口や都市機能が首都の東京に集中するという傾向が非常に強いから。
とてもいいですね。もちろん最大のキーワードは「連邦制」です。これは国家の体制として多くの連邦から成り立っており、そこに論点を絞っていけば問題なかったでしょう。もちろんこの連邦制には歴史的背景や民族や宗教による問題もあるのでしょうが、そのまで記述する必要はありませんね。
私はこのように書いてみました。
連邦制のドイツは州ごとの独自性が強く、都市機能が諸都市に分散。各都市の規模もさほど大きくはない。日本は中央集権的な傾向が強く、東京が突出して巨大であり、世界都市としても重要。(87字)
日本の体制については「中央集権的な傾向が強く」と多少ぼかして記述しています。「日本=中央集権国家」というように憲法などで規定されているわけではありませんし、地域ごとの独自性もそれなりに強い国です。「中央集権国家」と言い切るより、「〜傾向が強く」のように曖昧な表現にした方がベターだったでしょう。
両問ともわかりやすく、自分なりの言葉で書けており、とてもいいと思いますよ。次回も期待しています。
- 2020.08.15 12:16
- たつじん
東大地理2010年度第3問C
1.A ルール B ライン C フランクフルト D ミュンヘン E ベルリン
2.(ウ)線の東京から600kmの区間は工業地帯が連なっているため東海道メガロポリスと呼ばれるから。
3.ドイツは連邦制をとり、都市機能や人口が州都などに分散しているが、日本は中央集権国家であり、人口や都市機能が首都の東京に集中するという傾向が非常に強いから。
- 2020.08.14 14:01
- K.K
- 投稿フォーム157
- main
- 投稿フォーム159