ブログ
2024.12.14
1894
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第41回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ハッピーさんこんにちは。では添削いたします。
>2022
>A
(1)国境を越えた人、動物の移動の増加
いいですね。この問題はこのように端的に言い切ることが大切だったと思います。
>(2)蚊などの媒介生物の生息域が拡大すること。異常気象により洪水などの気象災害が頻発し、衛生環境が悪化すること。
こちらもいいですね。文章を書こうとするのではなく、このように箇条書きにすることがわかりやすいと思います。「媒介生物」について「蚊」という具体例を加えている点がいいですね。また「衛生環境が悪化」という言い方もうまいと思います。
>(3)高温多湿の自然環境の下で低湿地に集約的稲作を生業とするため、媒介生物など生物多様性に富むこと。人口密度が高く、家畜飼育数も多いため、人と動物の接触機会が多いこと。
なるほど、後半の文がとてもいいと思いました。特殊なことを書くのではなく、当たり前の知識(人口密度が高いなど)をシンプルに書き切ることが大切です。
前半については、東南アジアと南アジアであることから「季節風」の影響(によって多雨となる)を一言つけ加えるとさらによかったかなとも思いました。
>(4)郊外の都市化の進展に伴い動物の生活圏が宅地化されたこと。農村の耕作放棄地が増加し、動物が人の生活圏に侵入すること。
とてもいいですね。構成をよく考えている印象です。「動物の生活圏」と「人の生活圏」とが対比的に用いられている点がわかりやすいと思いますよ。
>先生の話を聞く限り、一文にまとめるメリットが少ないと感じたので、本番でもトピックを意識して基本的に複数の文で書こうと思います。
いいですね。適切なことと思います。一文にまとめるにしても「単文」ではなく、「複文」や「重文」などいくつかの文章をくっつけた「連結部」がみえるようにしてください。ハッピーさんは「〜こと」で締めることを意識しているようですが、これはとてもいいことに思います。うまい文章を書こうという気持ちが往々にしてこういった論述問題の回答においては邪魔になることが多いのですよね。シンプルに「答えを書く」という意識があれば(つまり「〜こと」で締めるような)十分な回答になります。一つのテーマについて複数な回答が用意できるような、多面的な視点が大切ですよね。
- 2025.02.11 16:15
- たつじん
2022
A
(1)国境を越えた人、動物の移動の増加
(2)蚊などの媒介生物の生息域が拡大すること。異常気象により洪水などの気象災害が頻発し、衛生環境が悪化すること。
(3)高温多湿の自然環境の下で低湿地に集約的稲作を生業とするため、媒介生物など生物多様性に富むこと。人口密度が高く、家畜飼育数も多いため、人と動物の接触機会が多いこと。
(4)郊外の都市化の進展に伴い動物の生活圏が宅地化されたこと。農村の耕作放棄地が増加し、動物が人の生活圏に侵入すること。
先生の話を聞く限り、一文にまとめるメリットが少ないと感じたので、本番でもトピックを意識して基本的に複数の文で書こうと思います。
よろしくお願いします。
- 2024.12.19 14:51
- ハッピーフルーツ
- 1893
- main
- 1895