ブログ

2025.01.25

1920

   2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第46回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

ハッピーさんこんにちは。遅れて申し訳ありません。添削いたします。

>2022 3
A
(1)台地面上は工場や住宅に、侵食谷は水田に利用されてる。

いいですね。台地と谷の土地利用について対比的に説明されています。わかりやすいです。

>(2)高速交通網が整備され輸送に便利な上、広くて安い土地が利用できるため、物流センターや倉庫群が建設された。

こちらもいいですね。二つの理由(交通網、広い土地の確保)がしっかりと述べられています。

>(3)研究機関と連携し情報通信技術を用いた知識集約型産業の新規創業を促し、都市インフラの最適化を通じて高齢化社会の課題を解決することによって、住みやすい街づくりを目指すこと。

こちらは難しかったかもしれませんが、よく書けています。とくに長文ですが、主述の関係も明確で綺麗な文章になっていますね。高い文章力を感じます。

スマートシティは今後さらに問われる可能性が高いので理解を深めておきましょう。

次回も期待しています。

  • 2025.02.12 11:27
  • たつじん

2022 3
A
(1)台地面上は工場や住宅に、侵食谷は水田に利用されてる。
(2)高速交通網が整備され輸送に便利な上、広くて安い土地が利用できるため、物流センターや倉庫群が建設された。
(3)研究機関と連携し情報通信技術を用いた知識集約型産業の新規創業を促し、都市インフラの最適化を通じて高齢化社会の課題を解決することによって、住みやすい街づくりを目指すこと。

よろしくお願いします。

  • 2025.01.25 19:37
  • ハッピーフルーツ

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ