ブログ

2025.02.21

1945

   2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第50回・第51回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

質問です。
国際競争力と輸出競争力はイコールでしょうか?輸出競争力についても「輸出競争力の低下」と使うべきでしょうか?
いつかの東大の過去問で、教学社の解答に自動車工業について「輸出競争力のある」と書いてあり疑問に思っていました。この場合は「世界で需要のある」とかにした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

  • 2025.02.22 07:12
  • ハッピーフルーツ

2020
A
(3)以前、重化学工業の発達した北部では賃金上昇などによる国際競争力の低下により雇用が減少した。現在、産業構造の転換によりサービス経済化が進み先端技術産業の発展により雇用が増大した。
B
(1) 三大都市圏では重化学工業が発達し工場立地により雇用が増大したため、地方圏から雇用と高収入を求めて人口移動が生じた。
(2)経済の国際化・情報化により諸機能の首都一極化が進み東京では転入超過。石油危機後の産業構造の転換に遅れた大阪圏では転出超過。自動車工業の発達する名古屋圏では変化が小さかった。

最後ですがよろしくお願いします。
本番では1文にするか、〜ため。で終わるかは字数と相談ですが、「30字=1トピック」これだけは金科玉条として意識して臨みます!!

  • 2025.02.21 19:18
  • ハッピーフルーツ

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ