ブログ
2025.06.12
2114
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第12回の分をこちらに投稿してください。
コメント
あずきさんこんにちは。では添削いたします。
>2008―2B
(1) 鉄鋼業が盛んだった。公害問題、原料の枯渇、新興国の台頭がきっかけで先端技術産業への転換など産業の空洞化が進んだ。
内容的には悪くありません。ただ、二つの文をトピックごとに区切ると良かったと思いますよ。
1)鉄鋼業が衰退した
2)新しい産業に転換した
こういった切り方ですよね。
「公害問題、原料の枯渇、新興国の台頭により鉄鋼業が衰退し産業が空洞化。現在は先端技術産業への転換によって復興している。」
こういった組み立てはどうでしょうか。
>(2) 中心地区から周辺地区へ流出した。市街地が拡大した。
本問は資料から読み取ることができる内容をそのまま答える問題ですね。よく書けています。
>(3) エネルギー多消費型の鉄鋼業に省エネルギー型の産業が代わった。中心地域への長い通勤は解消され、過密は改善した。こうして大気汚染につながる化石燃料の使用が少なくなった。
3つの文によってわかりやすく説明されていますね。構成力が高いと思います。適切な回答です。
>「(目に見える)排気」にこだわった結果「工場の撤退」などとして字数を浪費していました。エネルギーに注目すれば排気の話はできるのですね。
東大の問題は字数制限が厳しいので、常に「字数を節約する」意識を持たないといけませんね。過不足なく自分の意図を書き切る意識を持ちましょう。
次回も期待しています。
- 2025.06.24 15:33
- たつじん
2008―2B
(1) 鉄鋼業が盛んだった。公害問題、原料の枯渇、新興国の台頭がきっかけで先端技術産業への転換など産業の空洞化が進んだ。
(2) 中心地区から周辺地区へ流出した。市街地が拡大した。
(3) エネルギー多消費型の鉄鋼業に省エネルギー型の産業が代わった。中心地域への長い通勤は解消され、過密は改善した。こうして大気汚染につながる化石燃料の使用が少なくなった。
「(目に見える)排気」にこだわった結果「工場の撤退」などとして字数を浪費していました。エネルギーに注目すれば排気の話はできるのですね。
- 2025.06.20 05:08
- あずきバー
- 2113
- main
- 2115