ブログ
2025.07.04
2162
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。
コメント
トヤマさんこんにちは。では添削いたします。
>⑵乾燥地帯であるが、外来河川のナイル川が国内を通過するから。
キーワードが使えていますね。とてもいいと思います。
>⑶高原上にあり、乾季には雨季の降水が流れ出て無くなってしまう。GNIが低く、インフラが未整備で、水の使用効率が悪いから。
どうなんでしょう?
>高原上にあり、
高原にあることと降水の多寡は関係ありませんので、これはとくに触れる必要はありませんでした。
>乾季には雨季の降水が流れ出て無くなってしまう。
これはどういった意味なのかわかりにくいのです。たとえば7月に降った雨が1月に流れ出るということでしょうか?さすがにそれはちょっと。。。
雨が降ってすぐに流れ落ちるものですよね。それを防ぐために(乾季にも水を確保するために)ダムを建設して水を有効利用するのでは?トヤマさんの意図する
>GNIが低く、
これは不味いですね。。。GNIは「多い・少ない(大きい・小さい)」です。絶対的な数(実数)ですので。
「高い・低い」は1人当たりGNIです。こちらは相対的数になります。
このミスは致命的なものになりかねません。1人当たりGNIについて再学習しましょう!
>(4)日本のように食料自給率が低い国では輸入に際し、外国での家畜や穀物の生産に用いた水を仮想水として輸入しているという考え。
こちらはとてもいい回答です。
⑵産業の発達により、化石燃料の燃焼で発生する大気汚染物質が増えた。発展途上国なので、環境に対する関心や規制が少ない。
毎週予定通りに勉強できていますか?こちらの投稿がちょっとギリギリになってしまっているような気がしますよ。トヤマさんの実力ならばもっと優れた文章を書くことができたと思います。もっと計画的に時間を使い、じっくりと問題に取り組んでみて下さい。トヤマさん本来の力を発揮して、回答を作り上げてみましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.07.11 16:20
- たつじん
⑵乾燥地帯であるが、外来河川のナイル川が国内を通過するから。
⑶高原上にあり、乾季には雨季の降水が流れ出て無くなってしまう。GNIが低く、インフラが未整備で、水の使用効率が悪いから。
(4)日本のように食料自給率が低い国では輸入に際し、外国での家畜や穀物の生産に用いた水を仮想水として輸入しているという考え。
⑵産業の発達により、化石燃料の燃焼で発生する大気汚染物質が増えた。発展途上国なので、環境に対する関心や規制が少ない。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.07.10 19:58
- toyama
- 2161
- main
- 2163