ブログ
2025.07.04
2170
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。
>2017 2A 2B
2A
2⃣ 外来河川であるナイル川の水を取水しているため。
いいですね。「外来河川」がマストのキーワードです。
>3⃣ 雨季の降水を乾季に十分利用できない。経済水準が低くインフラ整備が整っていない中、安全で安定な水を求めダムが建設された。
本問の難しいところは「自然」と「社会」の二つの側面をそれぞれ独立されて答えるところでしたね。ざわざわさんはそれがよくできていますよ。
社会についてはこのように経済に落とし込んだらいいと思います。経済=GNIですから、当該国の経済規模ですよね。インフラ整備が困難なことに結びつけるのはベストの方策です。
水についても「安全」という言葉を使うことは適切です。今後覚えておきましょう。
>4⃣ 家畜や穀物の自給率が低く、外国からの輸入に依存している。このため、穀物、家畜生産の過程で大量の水を間接的に輸入している。
なるほど、とてもいいですね。「バーチャルウォーター」は「間接水」という場合があります。「間接」とう言葉を使うことで、そのことは十分に理解できていることが採点者に伝わります。
>2B
2⃣ 急速な経済成長により化石燃料使用が増え、大気汚染物質排出量が増えたが、環境に優しいエネルギー供給の仕組みが整っていない。
「環境に優しいエネルギー供給の仕組み」がちょっと曖昧な気がしました。「法律による規制が進まない」、「環境負荷の小さいエネルギー開発が進まない」などのようによりスクエアな表現にしてみたらどうでしょう。「優しい」ではぼんやりしてしまうんですよね。そもそも「環境に優しい」ってどういう意味なんだ?ってことです。
>2A、3⃣でルネサンスダムを調べたら、ちょうど完成したらしくてびっくりしました。
そうなんですか、私も知りませんでした。よりアップデートされた内容が出題される可能性がありますよね。
>2B、2⃣で「経済成長」という単語が抜けていて、「工業化」だけだったら点は入らないですかね?
悪くはないと思いますよ。ただ実際にはエネルギー消費が増える背景には「工業」だけでなく「生活水準の向上」がありますよね。一人一人の使うエネルギー量が増えることも大きな要因です。そういった事例も含めればやはり「経済成長」という広い言葉を使った方が適切とも言えます。
次回も期待しています。
- 2025.07.09 13:57
- たつじん
2017 2A 2B
2A
2⃣ 外来河川であるナイル川の水を取水しているため。
3⃣ 雨季の降水を乾季に十分利用できない。経済水準が低くインフラ整備が整っていない中、安全で安定な水を求めダムが建設された。
4⃣ 家畜や穀物の自給率が低く、外国からの輸入に依存している。このため、穀物、家畜生産の過程で大量の水を間接的に輸入している。
2B
2⃣ 急速な経済成長により化石燃料使用が増え、大気汚染物質排出量が増えたが、環境に優しいエネルギー供給の仕組みが整っていない。
2A、3⃣でルネサンスダムを調べたら、ちょうど完成したらしくてびっくりしました。
2B、2⃣で「経済成長」という単語が抜けていて、「工業化」だけだったら点は入らないですかね?
今週もよろしくお願いします
- 2025.07.05 18:42
- ざわざわ
- 2169
- main
- 2171