ブログ
2025.07.17
2195
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。
コメント
トヤマさんこんにちは。では添削いたします。
>A(2)乾季には農業用や生活用の水の確保、雨季には洪水対策のために、それぞれため池と、高床式の家が必要となるから。
とてもいいですね。最後の「から」は不要ですね。
>(3)マングローブ。海外輸出用のエビの養殖池の開発、農地への転用、パルプ材としての伐採、が市場経済化により進んだこと。
こちらもとてもいいと思いますよ。最初に答えを言い切っている点がとてもいいですよ
>B1(1)北西と南東に山地があり、その周辺に大地がある。南西に海面がある。北東から河川が南西に向かって流れている。河川の周辺には氾濫原と三角州から成る沖積低地が位置している。
短文で一つ一つ説明されています。とてもいいと思います。
>(3)海底沿いや山地、河川の上流部は災害リスクが高く人口が少ない。低平な河川の周りに位置する沖積低地に人口が集中している。
こちらも同様ですね。とてもよく書けています。
次回も期待しています。
- 2025.07.26 13:52
- たつじん
自分で土日に出すと言ったのにまったく間に合わせられず申し訳ございません。来週なのですが土曜に野球部の全校応援、日月曜に模試があり投稿が遅くなるかも知れません。やる気がないわけではないのでぜひ最後まで参加させていただければ嬉しいです。
A(2)乾季には農業用や生活用の水の確保、雨季には洪水対策のために、それぞれため池と、高床式の家が必要となるから。
(3)マングローブ。海外輸出用のエビの養殖池の開発、農地への転用、パルプ材としての伐採、が市場経済化により進んだこと。
B1(1)北西と南東に山地があり、その周辺に大地がある。南西に海面がある。北東から河川が南西に向かって流れている。河川の周辺には氾濫原と三角州から成る沖積低地が位置している。
(3)海底沿いや山地、河川の上流部は災害リスクが高く人口が少ない。低平な河川の周りに位置する沖積低地に人口が集中している。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.07.24 17:25
- Toyama
- 2194
- main
- 2196