ブログ

2025.07.17

2198

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

チーズさんこんにちは。では添削いたします。

>2019 1A

>⑴Pーウ  Qーア  Rーイ

>⑵この地域では雨季と乾季が明瞭。雨季にはメコン川が増水し、水位上昇に対応して高床住居。乾季の水不足を防ぐためにため池。

なるほど、「明瞭」で切っているのはとてもいいですね。「この地域では」はカットして字数を節約できたかもしれません。

>⑶マングローブ。農地への転用、燃料用の薪炭材として伐採。日本などの海外へ輸出するためのエビの養殖池の造成。

こちらの問題も最初に答えとなる語を言い切っており、とてもいいかと思います。「日本などの海外へ輸出するための」も効いていますね。チーズさんは最近はこういった「修飾語」の使い方が上手になっていると思います。


>たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。今週は必須問題のみにしました。オプションはまた1、2週間したら改めてやってみようと思います。

それでも全然構いませんよ(笑)一番怖いのは「雑」になることなのです。たとえば1時間しか時間がないとして、焦って2問解くより1問じっくり解いた方がいいです。急いで解いていると雑に解くクセがついてしまうのですよ。問題は丁寧に解いてこそ、です。むしろペースを落として、時間をしっかり書けて解く習慣をつけましょうね。

  • 2025.07.23 07:53
  • たつじん

2019 1A

⑴Pーウ  Qーア  Rーイ

⑵この地域では雨季と乾季が明瞭。雨季にはメコン川が増水し、水位上昇に対応して高床住居。乾季の水不足を防ぐためにため池。

⑶マングローブ。農地への転用、燃料用の薪炭材として伐採。日本などの海外へ輸出するためのエビの養殖池の造成。


たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。今週は必須問題のみにしました。オプションはまた1、2週間したら改めてやってみようと思います。

  • 2025.07.21 16:04
  • チーズキンパ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ