ブログ
2025.07.17
2199
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第17回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2019 第一問 設問A 必修
(2)河川c流域は雨季と乾季がある。雨季の浸水を避けるため高床式の造りが多い。乾季の農業用水に備えて溜め池が作られる。
いいですね。冒頭の文でまず「答え」を言い切っています。「河川c流域は」という部分はすでに分かりきっていることですので省略もできたでしょう。後半の2つの文の具体的な事例もいいですね。
>(3)植生はマングローブ林。市場経済化による輸出向けのエビの養殖池や薪炭剤・パルプ材等のために伐採されているから。
こちらも最初に答えを言い切っているのがいいですね(同じく「植生は」は分かりきっていることですので省略できたでしょう)。後半の文はキーワードを詰め込んでいます。このような「字数の使い方」も今後は意識していきましょうね。
>オプション 設問B
>B(1)北から北西部と東から南東部に山地があり、山地を分断するように北東から南西の海に向かって河川が流れている。南西部は沖積低地があり、その周囲は山地に向かって台地になっている。
>設問B(1)はちょっと文章が凝りすぎてしまいましたがが、このまま提出します!
この問題、ちょっと面白かったでしょ(笑)一瞬書き方に戸惑うのですが、形通りに書いていけばとりあえず得点しやすい問題かと思います。こういったパターンの問題、実は案外と出題されているので練習しておきましょうね。
>(3)山地や河川沿いには人口が少ない。水害を受けにくい台地や、沖積低地の中で自然堤防が形成される微高地は人口が多い。
こちらもいいですね。「水害を受けやすい台地」や「自然堤防の微高地」など表現も凝っていますね。とてもいいと思いますよ。
次回も期待しています。
- 2025.07.23 07:54
- たつじん
2019 第一問 設問A 必修
(2)河川c流域は雨季と乾季がある。雨季の浸水を避けるため高床式の造りが多い。乾季の農業用水に備えて溜め池が作られる。
(3)植生はマングローブ林。市場経済化による輸出向けのエビの養殖池や薪炭剤・パルプ材等のために伐採されているから。
オプション 設問B
B(1)北から北西部と東から南東部に山地があり、山地を分断するように北東から南西の海に向かって河川が流れている。南西部は沖積低地があり、その周囲は山地に向かって台地になっている。
(3)山地や河川沿いには人口が少ない。水害を受けにくい台地や、沖積低地の中で自然堤防が形成される微高地は人口が多い。
たつじん先生こんにちは。いつもありがとうございます。
設問B(1)はちょっと文章が凝りすぎてしまいましたがが、このまま提出します!
今週もよろしくお願いいたします。
- 2025.07.21 16:03
- めぐこ
- 2198
- main
- 2200