ブログ

2025.08.07

2239

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

チーズ 2239

チーズさんこんにちは。では添削いたします。

2004 2A
⑵ドイモイ政策による市場経済化で生産意識の向上。生産施設の近代化により高収入品種の生産をする緑の革命が起こった。

なるほど、2つのトピックを立てようとする気持ちはよくわかるのですが、ちょっと内容が重なっているような印象ですね。ともに「生産量の増加」がテーマとなっています。やや視点を変え「政府による輸出用農作物の生産奨励」といった形にしたら良かったかも知れませんよ。

>⑶食の西洋化により米の消費が減少。食糧制度の保護により米の価格を下げないように生産抑制。

食糧制度については「食糧管理制度」とした方が良かったでしょう。こちらは固有名詞であり、おそらく得点ポイントになりました。またちょっと理論が飛んでいるのでは?

「食糧制度の保護」→「米の増産」→(消費の減少とあいまって)「米余り」→「米の価格を下げないよう生産抑制」

こういった流れですよね?途中の理論が飛んでいます。

さらに言えば「米の価格を下げない」わけではありません。政府が一定価格で米を買い取るのが食糧管理制度であり、米の価格は一定です。ただ、それを買い支えるための支出が増加し財政が悪化するという問題点があります。

「食の西洋化により米の消費が減少。食糧管理制度により米の生産が増える。米余りのため生産抑制。」

こういった形ならば理論の鎖が繋がると思いますよ。

>2004 2B
⑴専業農家の減少で兼業農家が一般化された。従来の分類では高齢者の自給的な農業形態が実際の農業形態に反映されておらず新たな分類基準が定められた。

なるほど、最初の一文にチーズさんの意見が明確に反映されていますね。本問は難しかったと思います。

>⑵米は収益性が低い。機械化の影響で農作業の労力の軽減。農繁期が短く、副業化が容易

いいですね。事例を箇条書きスタイルで詰め込むのは東大の典型的なパターンですね。いろいろ応用できますので、この形を覚えておきましょう。


たつじん先生今週もよろしくお願いいたします。
 2B⑴がやはり特に難しかったです。

いえいえ、それでいいのです。この問題が「難しい」ことに気づいただけでも素晴らしいと思いますよ。東大の問題を多く演習していないとこの問題の異質さには気づきません。実際にこういった問題が出題されたら開き直って自分の思うことを書き尽くせばいいのですよ。どうせ誰もできませんよ(笑)

次回も期待しています。

  • 2025.08.20 13:27
  • たつじん

2004 2A
⑵ドイモイ政策による市場経済化で生産意識の向上。生産施設の近代化により高収入品種の生産をする緑の革命が起こった。

⑶食の西洋化により米の消費が減少。食糧制度の保護により米の価格を下げないように生産抑制。

2004 2B
⑴専業農家の減少で兼業農家が一般化された。従来の分類では高齢者の自給的な農業形態が実際の農業形態に反映されておらず新たな分類基準が定められた。

⑵米は収益性が低い。機械化の影響で農作業の労力の軽減。農繁期が短く、副業化が容易


たつじん先生今週もよろしくお願いいたします。
 2B⑴がやはり特に難しかったです。

  • 2025.08.12 15:32
  • チーズキンパ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ