ブログ

2025.08.07

2242

ここにエントリー本文を書きます。

コメント

A(2)市場経済の導入による農家の生産意欲の向上や灌漑設備の整備で生産性向上。政府の輸出を目的とした商業的な稲作の推進。
A(3)食生活の多様化で消費量が減少。一方、土地生産性の向上や食糧管理制度での保護による生産量の増加で供給過剰となったため。
B(1)農家の高齢化、兼業化に伴い、高齢者の自給的な農業も専業農家に区分、農業所得が多くても兼業農家に区分される農家が増えるなど、従来の分類が農家の実態を表さなくなってきたため。
B(2)機械化することで農作業の省力化が容易。また繁忙期が短く副業的に行うことが比較的容易であるため。

今週もよろしくお願いします。B(1)が難しく、オリジナリティのある答案はつくりにくかったです。本番でこのような問題が出たときに、短い時間の中で良い答案がかける自信がないです。

  • 2025.08.10 14:01
  • 上野柊吾

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ