ブログ

2025.08.07

2244

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


A(2)
市場経済化で労働意欲が向上し、緑の革命で生産が増加した。ドイモイ政策で政府が商業的稲作を増進させ輸出が増加した。
A(3)
食生活の変化によって米の消費が減った。食糧管理制度で余剰が生じたため米価を下げないように生産を抑えるため。
B(1) 
近年では専業農家はほとんど残っていない。退職後に自給的な農業を営む高齢者が増えた。専兼別では収入や経営規模を判別できず農業の実態を把握できないため主副業別に変わった。
B(2)
 機械化しやすいため省力化が容易である。繁忙期が短く、栽培し難い冬に家内制の地場産業などを行う余裕があるから

  • 2025.08.08 15:25
  • toyama

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ