ブログ
2025.08.16
2250
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第20回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>18’ 第1問 設問A
>(1)化石燃料の消費量の増加と森林伐採の拡大。
いいですね。論述といいつつも実は「単語」を答えさせるだけの問題って東大には多いですよね。難易度は低いはずです。
>(2)植物の多い北半球では、夏は光合成が活発で二酸化炭素濃度が減少。冬は不活発で暖房等による排出が多いため増加。
こちらも上手いですね。書くべき内容は多いはずなのですが、要点をかいつまんでうまく説明できています。感心しました。
>(3)Aでは、温暖化対策が行われずにエネルギー消費量が増え続け、 気温が上昇し続ける。Dでは、省エネルギーや二酸化炭素の固定などの強力な温暖化対策が実行され、気温上昇が抑えられる。
この問題はちょっと書きにくかったと思います。出題者(東大の先生)としても上手な問題とは思いません。苦労されている様子は伺えます。「とりあえず当たり前のことを書いておこう」といった問題だと思います。たーみなるさんはこういった問題にもちゃんと対応できていますね。とてもいいと思います。
>設問B
(2)低緯度で東寄りの貿易風、中緯度で偏西風の影響を受けるため。
端的に述べられています。適切です。
>(3)沖合を寒流やその延長となる海流が流れ、海水温が低い。
本問はちょっと変わった問題でしたね。このような書き方で十分ですね。
>(4)地球温暖化による海面上昇で高潮の被害を受ける地域が拡大。人口増加により浸水しやすい沿岸低地へ居住地が拡大。
今回最も重要な問題です。一つの事例について二つの側面から回答する問題です。「自然的要因」と「人為的要因
前半については地球温暖化による海水面上昇も間違いではないのですが、直接的に「熱帯低気圧の巨大化」にまで言及できるとさらに良かったでしょう。
「温暖化による熱帯低気圧の巨大化や海水面上昇による高潮被害の拡大。人口増加に伴う災害に脆弱な低地への居住地拡大。」
例えばこういった形ですね。
次回も期待しています。
- 2025.08.19 14:10
- たつじん
18’ 第1問 設問A
(1)化石燃料の消費量の増加と森林伐採の拡大。
(2)植物の多い北半球では、夏は光合成が活発で二酸化炭素濃度が減少。冬は不活発で暖房等による排出が多いため増加。
(3)Aでは、温暖化対策が行われずにエネルギー消費量が増え続け、 気温が上昇し続ける。Dでは、省エネルギーや二酸化炭素の固定などの強力な温暖化対策が実行され、気温上昇が抑えられる。
設問B
(2)低緯度で東寄りの貿易風、中緯度で偏西風の影響を受けるため。
(3)沖合を寒流やその延長となる海流が流れ、海水温が低い。
(4)地球温暖化による海面上昇で高潮の被害を受ける地域が拡大。人口増加により浸水しやすい沿岸低地へ居住地が拡大。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.08.16 14:06
- たーみなる
- 2249
- main
- 2251