ブログ

2025.08.21

2268

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

アボさんこんにちは。では添削いたします。

>2005年第1問
>A
(1)薪炭材や用材、草木灰として利用されている。過度な伐採で森林
が減少し、生態系崩壊や二酸化炭素増加、土壌流出が起こる。

これは上手いですね。キーワードを羅列しています。それぞれのキーワード自体に詳しい説明は必要ではなく、このようにシンプルに書き並べてしまえばいいわけですよね。とても上手ですよ。

>(2)草原の肥沃な土壌を生かした大規模で企業的な小麦栽培が行われ
ている。商業的な農業で機械化の積極的導入で労働生産性が高い。

なるほど、「機械化の積極的導入」とは表現をよく工夫していますね。ホイットルセー農業区分の「企業的穀物農業」という言葉を直接入れても良かったとは思いました。また「草原」ならば「半乾燥」まで含めるとさらに良かったでしょう。

>(3)降水量が少ないので灌漑によって農耕を行っている。過度な灌漑
農業や過耕作、過放牧などによって砂漠化が深刻化している。

「環境問題」について直接的に書いた方がベターだったと思います。つまり最初の文は不要だったかと。
「農耕」については「過度な農耕」などの用法でどうだったでしょう。

「砂漠化。自然的要因として降水量の減少や蒸発量の増加。人為的要因として過度な農耕、過伐採、過放牧、大規模灌漑など。」

このようにまず「砂漠化」というキーワードを挙げ、その後から「原因」を書き並べる形が理想的です。

>B
(2)外来河川であるナイル川を利用した灌漑農業を行っている。

「外来河川」がキーワードですね。固有名詞(ナイル川)の使い方も適切です。

>(3)フランスは小麦栽培が盛んで降水で十分に栽培可能である。日本
は大量の水を必要とする稲作が盛んであり灌漑を利用している。

日本も十分に「降水」があります。それでも灌漑に頼る場合もあることを述べましょう。

「フランスは小麦栽培が中心で農業用水の必要性は低い。日本は稲作中心で田植えの時期など多くの水が必要となり灌漑がなされる。」

こういったように、日本においてどのようなシチュエーションで水が必要(灌漑が必要)となるかをイメージしてみてください。

>(4)過度な感慨によって被圧地下水が減少していき、土壌の塩分が流
出してしまう塩害が発生し、生産性が低下し耕地が荒廃してしまう。

被圧地下水は関係ないのでは?被圧地下水は牧畜(主に牧羊)で使われ、過剰灌漑の要因にはなりません。
ここで問題とされるのは小麦農業の方で、こちらでは耕地に過剰に灌漑が行なわれることで砂漠化が生じます。この砂漠化については土壌侵食や土壌流出などがキーワードになります。

「過剰な灌漑により地表面に塩類が集積し土壌の塩類化が生じる。生産性が落ち土壌流出や土壌侵食が生じる。」

こういう形になりますね。参考にしてください。

>今回の問題はすべての要素を網羅した解答を作成するには少々苦戦するものの、基本的な知識が問われるものでした。使えるアイテムをしっかりとストックして要素を列挙できるようにしていきたいです。

いいですね。適切な意識付けだと思いますよ!さらにストックを増やしていきましょうね。次回も期待しています。

  • 2025.08.30 17:05
  • たつじん

2005年第1問
A
(1)薪炭材や用材、草木灰として利用されている。過度な伐採で森林
が減少し、生態系崩壊や二酸化炭素増加、土壌流出が起こる。
(2)草原の肥沃な土壌を生かした大規模で企業的な小麦栽培が行われ
ている。商業的な農業で機械化の積極的導入で労働生産性が高い。
(3)降水量が少ないので灌漑によって農耕を行っている。過度な灌漑
農業や過耕作、過放牧などによって砂漠化が深刻化している。
B
(2)外来河川であるナイル川を利用した灌漑農業を行っている。
(3)フランスは小麦栽培が盛んで降水で十分に栽培可能である。日本
は大量の水を必要とする稲作が盛んであり灌漑を利用している。
(4)過度な感慨によって被圧地下水が減少していき、土壌の塩分が流
出してしまう塩害が発生し、生産性が低下し耕地が荒廃してしまう。

今回の問題はすべての要素を網羅した解答を作成するには少々苦戦するものの、基本的な知識が問われるものでした。使えるアイテムをしっかりとストックして要素を列挙できるようにしていきたいです。今週もよろしくお願いします。

  • 2025.08.27 20:54
  • アボガド浪

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ