ブログ

2025.08.21

2272

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

フィリップさんこんにちは。では添削いたします。

>2005
1-A
⑴用材、薪炭剤、草木灰に利用される熱帯雨林。過剰な伐採や焼畑により森林が減少し、生物多様性が失われたり土壌が流出したりする。

「用材」や「薪炭材」など具体的な使用法にまで言及できている点はとてもいいと思います。後半の「静粒多様性」という言い方も便利なのでぜひ覚えておきましょう。

>⑵腐植の多い肥沃な黒土で主に小麦を栽培する。大規模で労働生産性の高い農業が商業的に行われる。

いいですね。「労働生産性の高い」や「商業的」など農業に関するキーワードが使われています。今回は「企業的穀物農業」の話題でしたが、このようにホイットルセー農牧業区分が直接問われることは多いので、ぜひ練習しておきましょう。

>⑶降水量の減少や過放牧、過伐採、連作や耕作不適地への耕地の拡大といった過度な農耕、過灌漑により砂漠化が進行。

いいですね。砂漠化の原因は多種多様ですので、詳しい説明はカットし用語のみ箇条書きで挙げるのが正解です。

>1-B
⑵外来河川であるナイル川から取水し灌漑農業ができるから。

「外来河川」がキーワードです。以前にも問われましたね。同じような問題ばかり登場しますので、過去問分析に意味があることが改めてわかりますね。

>⑶フランスは少量の降水をそのまま利用する小麦の畑作が中心。日本は多量の水を使うために灌漑を要する水田の耕作。

当たり前のことをそのまま書く問題ですのでかえって難しかったかもしれませんね。よくできています。

>⑷不適切な灌漑により地中の塩類が地表面に集積して塩害が発生し、砂漠化が起きる。

こちらは詳しい説明をするといくらでも書けてしまい文字数が足りなくなってしまいます。文字数とのバランスを考え、簡潔に言い切ることが大切な問題でした。十分な回答です。合格圏です。

次回も期待しています。

  • 2025.08.28 20:07
  • たつじん

2005
1-A
⑴用材、薪炭剤、草木灰に利用される熱帯雨林。過剰な伐採や焼畑により森林が減少し、生物多様性が失われたり土壌が流出したりする。
⑵腐植の多い肥沃な黒土で主に小麦を栽培する。大規模で労働生産性の高い農業が商業的に行われる。
⑶降水量の減少や過放牧、過伐採、連作や耕作不適地への耕地の拡大といった過度な農耕、過灌漑により砂漠化が進行。
1-B
⑵外来河川であるナイル川から取水し灌漑農業ができるから。
⑶フランスは少量の降水をそのまま利用する小麦の畑作が中心。日本は多量の水を使うために灌漑を要する水田の耕作。
⑷不適切な灌漑により地中の塩類が地表面に集積して塩害が発生し、砂漠化が起きる。

たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!

  • 2025.08.23 19:41
  • フィリップ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ