ブログ

2025.08.21

2273

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第22回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

あずきさんこんにちは。では添削いたします。。

>2005-1A
(1) 林業のために伐採されまた焼畑の草木灰として利用される。過伐採が、二酸化炭素増、生態系の破壊、土壌の荒廃を招いている。

文字数をもっと節約できたようにも思います。「林業」に具体例を加えてみては?

林業で薪炭材や用材として、焼畑農業で草木灰の肥料としての利用。過伐採の森林減少で二酸化炭素の増加、生態系の破壊、土壌荒廃。

せっかくですから、これぐらい詰め込んでみても良かったと思いますよ。

>(2) 平坦地に腐植が蓄積した肥沃な黒土が広がる。大型の機械が投入され、商業的・企業的に小麦が栽培される。

悪い回答ではありませんが、もうちょっとキーワードを詰め込んで欲しかったかな。他の人の回答も参考にしてみてくださいね。

「半乾燥」「ステップ」「労働生産性が高い」「企業的穀物農業」などを含めるとさらに加点要素を増やすことができましたね。


(3) 砂漠化の原因は地球規模で自然に降水量が減少していること、過放牧・農耕の拡大・過伐採で植生が後退していること。

「砂漠化の原因は」など不要な部分が多いと思いますよ。不要箇所をカットして文字数を節約しましょう。

「自然的要因として降水量の減少、温暖化による蒸発量の増加、人為的要因として過伐採、過放牧、過耕作、大規模灌漑がある。」

こういった書き方ですね。文章を書こうという意識を捨ててください(これ、ずっと言ってますよね?なかなかこの考え方ができない受験生が多いのですよ。。。)
単に「単語」を書き並べればいいのです。加点要素となるのはキーワードです。文章の上手さは加点要素になりませんよ。

あずきさんのように文章力が高い人は「文章力を捨てろ」と言ってもなかなかそれができないのです。文章に自信がない人の方があっさりとこう言った論述問題では高得点を上げたりします。要は意識の違いなのですよ。

>2005-1B
(2) 外来河川のナイル川に取水する灌漑システムがあるから。

いいですね。「外来河川」がキーワードでした。

(3) 日本では水田稲作が盛んで水を引く必要がある。フランスは小麦栽培など耕作が主で、天水で充分だから。

こちらもわるくありません。ただ「なぜ水田耕作が盛んだと水を引く必要があるのか」まで言及できれば良かったですよね。「稲作のためには大量の水が必要である」ことをどこかで表現できていればさらに良かったのですが。

>(4) 乾燥した気候の下で、供給した水に地下の塩類が溶けている。その上昇が土壌の塩類集積、地力の低下につながっている。

キーワードは「土壌の塩性化(塩類化)」あるいは「塩害」でしたよね。塩害とは「地表面に塩類が集積」することです。これを書いて欲しかったかな。「地下に塩類」が存在することはもちろんその通りなのですが、塩害はそれらが地表面に集積し特定の化学物質(食塩や水酸化ナトリウム、硫酸マグネシウムなど)をつくることが直接的な原因です。

「供給した水」についても「灌漑」などより具体性のある言葉を使ってみたらどうだったでしょう。

「乾燥気候下、農地に大規模灌漑することによって塩類が地表面に集積し塩害が生じる。地力の低下や植生の喪失につながる。」

前半の文で「塩害」とは何かについて説明し、後半の文でその影響を述べています。このように組み立てを意識してみてはどうでしょう。意図もなく文章を連ねるのでは意味が通りにくくなります。文ごとの役割をはっきりさせてみてください。

>灌漑は農地にだけ行われるものなのに、それが(農地外の)砂漠化につながるのはなぜなのでしょうか。それとも、荒廃した農地が放棄されさらに耕地が拡大することを砂漠化と呼んでいるのでしょうか。

これについては後日動画でお答えしますね。しばらくお待ちください。

>地下水位を上げるというような極端な議論も、塩害の理解に資するものではありました。

これについても動画で説明しようかと思います。同じくお待ちください。

  • 2025.08.29 14:21
  • たつじん

2005-1A
(1) 林業のために伐採されまた焼畑の草木灰として利用される。過伐採が、二酸化炭素増、生態系の破壊、土壌の荒廃を招いている。
(2) 平坦地に腐植が蓄積した肥沃な黒土が広がる。大型の機械が投入され、商業的・企業的に小麦が栽培される。
(3) 砂漠化の原因は地球規模で自然に降水量が減少していること、過放牧・農耕の拡大・過伐採で植生が後退していること。
2005-1B
(2) 外来河川のナイル川に取水する灌漑システムがあるから。
(3) 日本では水田稲作が盛んで水を引く必要がある。フランスは小麦栽培など耕作が主で、天水で充分だから。
(4) 乾燥した気候の下で、供給した水に地下の塩類が溶けている。その上昇が土壌の塩類集積、地力の低下につながっている。

灌漑は農地にだけ行われるものなのに、それが(農地外の)砂漠化につながるのはなぜなのでしょうか。それとも、荒廃した農地が放棄されさらに耕地が拡大することを砂漠化と呼んでいるのでしょうか。
地下水位を上げるというような極端な議論も、塩害の理解に資するものではありました。

  • 2025.08.24 19:47
  • あずきバー

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ