ブログ

2025.08.28

2282

   2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第23回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

フィリップさんこんにちは。では添削いたします。

>2005
3-B
⑴企業オフィスや都市機能が都心部に集中し昼間人口が増加。居住環境の悪化や地価の高騰で都心部の夜間人口が減少。

いいですね。東大論述の場合、二つのサイドからの視点が大切になります。本問ならば「昼間人口の増加」と「夜間人口の減少」ですよね。簡単な問題ですが意外に盲点になりやすいです。

>⑵都心部の地価が安定し、再開発によって集合住宅の建設が進んだ。他地域から夜間人口が流入。

こちらもいいですが、地価については「下落」でいいと思いますよ。バブル期が異常に高かったことからこの時期の地価は相対的に下がっています。「再開発」「集合住宅」がキーワードですね。

>3-A
⑵改革開放政策による誘致で観光客が増加。安価な労働力を求めて日系企業が中国に進出しビジネス客が増加。

いいですね。問題には記されていませんが、2行=2トピックが大原則ですので、キーワードも二つ拾うことが求められています。

>⑶自家用車の普及でモータリゼーションが進んだ。客が駐車場のある郊外のロードサイド店を利用するようになった。

とても上手ですね。本問は「モータリゼーション」と「ロードサイド」だけで20字近く消費してしまう点が難しかったと思います。深く説明することは不可能なので簡単に言い切ってしまえば十分でしょう。

>⑷公共交通機関を民営化すると採算が取れない過疎化した地域において、自家用車を持たない通学者や高齢者の移動手段となる。

こちらも上手いですね。本問は他の問題とは異なり、自分なりの考えを書く問題でした。「役割」について「移動手段となる」と書き切っているところが上手いと思いました。フィリップさんは「的確」に「シンプル」に記述する能力に長けていると思いますよ。

次回も期待しています。

  • 2025.09.01 14:19
  • たつじん

2005
3-B
⑴企業オフィスや都市機能が都心部に集中し昼間人口が増加。居住環境の悪化や地価の高騰で都心部の夜間人口が減少。
⑵都心部の地価が安定し、再開発によって集合住宅の建設が進んだ。他地域から夜間人口が流入。
3-A
⑵改革開放政策による誘致で観光客が増加。安価な労働力を求めて日系企業が中国に進出しビジネス客が増加。
⑶自家用車の普及でモータリゼーションが進んだ。客が駐車場のある郊外のロードサイド店を利用するようになった。
⑷公共交通機関を民営化すると採算が取れない過疎化した地域において、自家用車を持たない通学者や高齢者の移動手段となる。

たつじん先生、よろしくお願いいたします!

  • 2025.08.30 10:28
  • フィリップ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ