ブログ

2025.08.28

2289

   2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第23回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

トヤマさんこんにちは。では添削いたします。

>B⑴都心部への機能集が進み昼問人口増加。雇用をた求め都心部で人口過多が起こり地価上昇、居住環境悪化が発生し、夜問人口減少。

昼間人口と夜間人口それぞれのついて論じる(2トピック)点がとてもいいですね。

後段の「雇用を求め都心部で人口過多」は不要でしょう。都心部では人口(夜間人口)が減ることのみ言及すれば問題ありません。

都心部への機能集中が進み通勤者が増え昼問人口増加。過密による地価上昇、居住環境悪化などで夜間人口減少。

これぐらいで問題なかったでしょう。


>⑵再開発で高層ビルを建てたため居住環境が改善。バブル崩壊で地価が下落。そのため郊外から都心部へ人口回帰が見られた。

時系列に沿って書いた方がいいかと思いますよ。

バブル崩壊によって地価が下落、家賃も下がる。再開発が容易になりタワーマンションの建設が進む。人口が都心に回帰。

こういった形でしょうか。時期の流れに沿っていることがわかるでしょうか。参考にしてくださいね。

>A⑵中国の開放化により日本企業が安価な労働力を求の進出し、ビジネス客の増加。日本人の生活水準上昇による観光客の増加。

前半はその通りだと思います。ただ、後半はどうでしょうか。海外旅行ブームが生じたのは1980年代ですし、日本人の生活レベルの向上となるとそれより以前の高度経済成長期です。

「日本人の旅行者が増加した」ことについては理由をつけにくいのですが、無理やりにでもこじつけるしかありませんよね。「改革開放政策による(外国人旅行者を多く受け入れるようになった)」「(上海や北京など都市をはじめとする)観光地としての魅力を増した」など。

また単に「開放」では分かりにくいので、中国の場合は必ず「改革開放」と言葉をセットにして用いましょう。

安価な労働力を目的として日本企業が多く進出しビジネス客が増加。観光地として魅力を増したことで観光客も増加。

こういった形になります。2つのトピックを立て、それぞれに理由をくっつけています。

>⑶自家用車保有数増加によるモータリゼーションの進展。大型駐車場のあるロードサイド店が盛え、中心商店街は空洞化したため。

なるほど、これはいいと思いますよ。上手にまとめられています。「空洞化」という表現で十分わかります。合格圏の回答です。

>⑷過疎化により民間では採算がとれなくなった。自家用車を持たない高齢者と通学者の移動手段となる役割を果たしている。

こちらもいいですね。時系列に沿って説明できている点に気づいているでしょうか。「こうなったからこうなった」というような、それぞれの事例のつながりを時間の軸に沿って説明を加えていくのです。

>A⑶について質問です。問題文中に地理的要因についてとありました。自分は今まで2行なら地理的要因=自然&社会要因で2topicとしていましたが、今回は明らかに違うと思ったのでそのようにはしませんでした。地理的要因と指示があった場合どのように考えれば良いのでしょうか?

「地理」には「自然地理」と「社会地理(経済地理)」などがありますね。トヤマさんの言う通りですよ。これに加えて民族宗教など人文系の話題を付け加えてもいいかもしれません。

>地理的要因と指示があった場合どのように考えれば良いのでしょうか?

ですので、自然地理に関することか、社会地理に関することを述べればいいかと思いますよ。A(3)ではまさに「社会地理」の観点から「経済」を論じればいいかと思います。とくに現状のトヤマさんの考え方で全く問題ありませんよ。

いずれにせよ「地理」は含む範囲が極めて広い言い方ですので(雨の降り方も地理ですし、トランプ政権の政策も地理です)、なんでもかんでも書いちゃって問題ないと思いますよ(笑)

次回も期待しています。

  • 2025.09.04 14:16
  • たつじん

B⑴都心部への機能集が進み昼問人口増加。雇用をた求め都心部で人口過多が起こり地価上昇、居住環境悪化が発生し、夜問人口減少。
⑵再開発で高層ビルを建てたため居住環境が改善。バブル崩壊で地価が下落。そのため郊外から都心部へ人口回帰が見られた。


A⑵中国の開放化により日本企業が安価な労働力を求の進出し、ビジネス客の増加。日本人の生活水準上昇による観光客の増加。
⑶自家用車保有数増加によるモータリゼーションの進展。大型駐車場のあるロードサイド店が盛え、中心商店街は空洞化したため。
⑷過疎化により民間では採算がとれなくなった。自家用車を持たない高齢者と通学者の移動手段となる役割を果たしている。


A⑶について質問です。問題文中に地理的要因についてとありました。自分は今まで2行なら地理的要因=自然&社会要因で2topicとしていましたが、今回は明らかに違うと思ったのでそのようにはしませんでした。地理的要因と指示があった場合どのように考えれば良いのでしょうか?

今週もよろしくお願いします。

  • 2025.08.31 16:52
  • toyama

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ