ブログ

2025.08.28

2290

   2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第23回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

あずきさんこんにちは。では添削いたします。

2005-3A
(2) 安価な労働力を利用する日系企業の在中国生産拠点に携わる日本人ビジネス客、生活水準の向上した中国人観光客の増加による。

これ、解釈が難しいのですが問題文には「成田から北京や上海に向かう」とありますよね?基本的には日本人の中国への移動についての説明が求められていると思います。もちろん中国人の日本への観光についても(往路ではなく)復路を考えれば「成田→中国」便の増加の理由とはなるのでしょうが。。。

例えば後半については「市場開放によって中国への観光が盛んになった」「観光地としての魅力を増した中国への渡航者が増えた」のような書き方が良かったと思います(これを基本としてうまく「観光客」というワードを使ってみてください)。

日系企業の増加によるビジネス客が増加。市場開放により渡航が容易となり魅力的な観光地も多いことから観光客も増加。

こういった形でしょうか。焦らずに、問題文を深く解釈してください。

>(3) モータリゼーションが進展し、駐車場を備えるロードサイド店が郊外に立地した。都心部の密な商店街は交通の便でもはや劣る。

なるほど、「都心部の密な商店街」とは上手い表現ですね。本問は「モータリゼーション」や「ロードサイド」など文字数を多く消費する用語があるため、字数調整が難しかったですよね。

>(4) 過疎化で住民が点在するため不採算となり民間が手を引く。自家用車の無い高齢者・通学者など交通弱者の足として機能する。

こちらも上手いですね。あずきさんは文章の組み立てが上手だと思いますよ。短文に切って、一つ一つの文にしっかりと意味をもたせています。「過疎化」と「住民が点在」は同じ意味なので、「過疎化で利用者が減少し」ぐらいの表現で良かったと思います。

過疎化で利用者が減少し不採算となり民間は撤退。自治体運営のバスが自家用車の無い高齢者・通学者など交通弱者の足となる。

こういった形でしょうか。「自治体運営のバス」の部分は分かりきっていることなので省略できるのですが、せっかくなので入れ込んでみました。

>2005-3B
(1) 都心部への機能集中で通勤者が増え昼間人口が増加した。同時に都心部の地価高騰・住環境悪化で夜間人口が郊外化した。

なるほど、「郊外化」ですか。おもしろい表現ですね。単に「夜間人口が減少」で十分かと思いましたが、郊外化でももちろん意味は通じます。個性があっておもしろい文章です。

>(2) バブル崩壊後都心部の地価が下落し再開発が加速した。高層住宅が供給され、都市圏内外から人口が流入して都心回帰となった。

いいですね。

>設問 B では「都心部」は設問文にあるので削るべきかと当初考えました。郊外との関係を記述するのなら都心部という位置関係をはっきり示さなければなりませんが、これを削った解答はありうるのでしょうか?

なるほど、よく考えていますね。たしかに「分かりきった言葉」は外していいと思います。A(4)の「自治体が運営するバス」については省略しても十分に意味は通じます。

ただ、Bについてはあずきさんも指摘するように「都心部←→郊外」の対比が重要なんですよね。(1)で「都心部」と「郊外」が対比的に説明されているのはとても分かりやすいですよ。こちらは「都心部」は削らない方がいいでしょうね。

一方で(2)では「都心部(都心)」のみが言及の対象となっています。こちらは削っても問題ないでしょう。そもそも作問者(採点者)の頭の中には「都心部」が前提条件として入っているのですから、この「分かりきった言葉」を省略したところで不自然なことはないと思います。

次回も期待しています。

  • 2025.09.01 14:20
  • たつじん

2005-3A
(2) 安価な労働力を利用する日系企業の在中国生産拠点に携わる日本人ビジネス客、生活水準の向上した中国人観光客の増加による。
(3) モータリゼーションが進展し、駐車場を備えるロードサイド店が郊外に立地した。都心部の密な商店街は交通の便でもはや劣る。
(4) 過疎化で住民が点在するため不採算となり民間が手を引く。自家用車の無い高齢者・通学者など交通弱者の足として機能する。

2005-3B
(1) 都心部への機能集中で通勤者が増え昼間人口が増加した。同時に都心部の地価高騰・住環境悪化で夜間人口が郊外化した。
(2) バブル崩壊後都心部の地価が下落し再開発が加速した。高層住宅が供給され、都市圏内外から人口が流入して都心回帰となった。

設問 B では「都心部」は設問文にあるので削るべきかと当初考えました。郊外との関係を記述するのなら都心部という位置関係をはっきり示さなければなりませんが、これを削った解答はありうるのでしょうか?
先週はお目を汚してしまいました。今週もよろしくお願いいたします。

  • 2025.08.30 05:27
  • あずきバー

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ