ブログ

2025.09.04

2301

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


一本さんこんにちは。では添削いたします。

>2004年度 第3問
設問B
>(2)プレート境界にあたる新規造山帯上に位置し、火山活動が活発。(29字)

いいですね。キーワードが多く含まれています。

>(3)化石燃料と比べて枯渇懸念がないが、供給量が少なく供給が不安定で生産コストも高い。地球温暖化原因となる温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出がなく、環境負荷が小さい。(81字)

うまいですね。とくに後半の文がいいですよ。「地球温暖化原因となる温室効果ガスや酸性雨の原因物質」というように具体的に記述されている点は上手です。

>(4)水車による、灌漑・紡績・製粉のための水力エネルギーの利用。風車による、干拓地の排水のための風力エネルギーの利用。(55字)

こちらもいいですね。同じく「灌漑・紡績・製粉」というように具体的な事例が挙げられている点がいいですね。

>設問A
(1)洪水防止、用水確保

いいですね。「利水」と「治水」を書くのがコツです。

>(2)上流ではダムにより魚の遡上が妨げられ、生態系が破壊されて漁業資源が減少。下流では河川流量の低下により上流部からの土砂供給が減少し、河口部で侵食が発生。(75字)

悪くありませんが、後半がちょっと弱い印象です。「河川流量の低下」はどうなのでしょう?ダムに一時的に水が貯留されたとしても最終的な水量は変わらないはずですよ(一部は灌漑用水に使われるなどするかもしれませんが)。ダムそのものによって土砂が堰き止められることでその流下量が減少します。その点をうまく記述してほしかった(あるいは「河川流量の低下により」をカットしてしまう)ところです。

次回も期待しています。

  • 2025.09.12 17:09
  • たつじん

2004年度 第3問
設問B
(2)プレート境界にあたる新規造山帯上に位置し、火山活動が活発。(29字)
(3)化石燃料と比べて枯渇懸念がないが、供給量が少なく供給が不安定で生産コストも高い。地球温暖化原因となる温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出がなく、環境負荷が小さい。(81字)
(4)水車による、灌漑・紡績・製粉のための水力エネルギーの利用。風車による、干拓地の排水のための風力エネルギーの利用。(55字)

設問A
(1)洪水防止、用水確保
(2)上流ではダムにより魚の遡上が妨げられ、生態系が破壊されて漁業資源が減少。下流では河川流量の低下により上流部からの土砂供給が減少し、河口部で侵食が発生。(75字)

たつじん先生、今週もお題をありがとうございます。

  • 2025.09.09 11:35
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ