ブログ
2025.09.04
2302
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2004年 第3問 設問B
>(2)プレートの境界沿いの変動帯で、火山活動が活発である。
いいですね。「プレートの境界」「変動帯」「火山活動」全てキーワードです。
>(3)燃料源としての枯渇の懸念が少ないこと。大気汚染物質や二酸化炭素の排出量が少なく、地球温暖化対策になる。設置できる自然条件が限られ、発電費用も高く電力供給量の安定性に課題がある。
なるほど、これ、とても上手ですね。さすが普段からエネルギー問題に関心の高いめぐこさんです。いつも思うのですが、大学側としては受験生の指向(思考・嗜好)というものもこうした入試問題から探ろうとしているのでしょう。自分にとって興味のある話題ならばスムーズに回答ができます。その受験生が日常的にどういったことに関心があるのか、よくわかるように思います。
>設問A
A(1)用水の確保と洪水の防止
いいですね。「利水」と「治水」の両サイドからの観点が必要です。
>(2)川の流れを堰き止めてしまうため、川を上下する魚の移動を妨げる。上流では貯水による水質汚濁や、堆砂量が増加。土砂の連続性が遮断され、下流では土砂の量が減り海岸線が侵食される。
>設問A(2)は、国交省に上がっていた文面(用語)を参考にしてみました。
なるほど、そうなのですか。大変わかりやすい内容になっています。用語の使い方がとても上手に思いました。過去問を解きながら、常にその知識を広げることは大切なのですね。
>河床の上昇・下降や水質の変化も載っていたので、解答に書きたかったのですが断念しました。。。
こちらも適切ですね。それらについてはめぐこさんのストックとしていつでも取り出せる状態にしておけばいいですよね。
また余裕ある時にそれらも含めた解答を作ってみてもいいでしょうね。東大の問題は「カタログ」的に多くの事例を箇条書きで書き並べることが求められることが多いですよね。今後もこれに関する話題は出題されそうな気もします。
次回も期待しています。
- 2025.09.12 14:35
- たつじん
2004年 第3問 設問B
(2)プレートの境界沿いの変動帯で、火山活動が活発である。
(3)燃料源としての枯渇の懸念が少ないこと。大気汚染物質や二酸化炭素の排出量が少なく、地球温暖化対策になる。設置できる自然条件が限られ、発電費用も高く電力供給量の安定性に課題がある。
設問A
A(1)用水の確保と洪水の防止
(2)川の流れを堰き止めてしまうため、川を上下する魚の移動を妨げる。上流では貯水による水質汚濁や、堆砂量が増加。土砂の連続性が遮断され、下流では土砂の量が減り海岸線が侵食される。
たつじん先生こんばんは。
設問A(2)は、国交省に上がっていた文面(用語)を参考にしてみました。
河床の上昇・下降や水質の変化も載っていたので、解答に書きたかったのですが断念しました。。。
今週もよろしくお願いいたします。
- 2025.09.08 20:19
- めぐこ
- 2301
- main
- 2303