ブログ
2025.09.11
2310
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第25回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>10' 第2問
設問A
(2)総数と観光の少なさから所得水準の低い遠距離の国。在留者が多いウは親族訪問、IT産業が発達するエは商用が多くなる。
なるほど、うまくまとめていますね。この問題は字数制限が厳しいことが難点なのですが、たーみなるさんはたくみにクリアしていますね。こういった書き方のコツを覚えておきましょうね。
>(3)雪景色や火山などの雄大な景観を体験できる北海道。そして、買い物、グルメやテーマパークが楽しめる東京の人気が高い。
こちらも工夫のあとが見えます。単なる「雪景色」よりスキーなどの「ウインタースポーツ」の方が目的としてはメインのようにも思いましたが字数が足りなかったでしょうか。字数いっぱいにキーワードを詰め込む感覚を大切に。
>(4)所得が高くイへの企業進出の多い日本からは観光・商用とも多い。イから日本へは費用が割高で旅行者の所得制限もある。
こちらもオリジナリティを感じます。冒頭の「所得が高く」というところはよく工夫された表現です。
>設問B
(2) ソウル。土地利用や工場立地などの規制と政府機関や大企業本社の地方移転により、首都への集中を抑制している。地域間格差の是正のために高速道路などを整備して地方の工業開発を進めている。
いい回答です。本問については無理に固有名詞など個別の事例を出さずに、一般的な首都機能移転のケースを説明すれば十分に思いました。出題側も特殊な知識は求めていないはずです。この書き方ならば他の国も言えることですし、私としては良い回答と思いますよ。
>(3)かつては衣服や電気製品の組み立てなどの労働集約型工業が盛ん。賃金水準の上昇とともにそれらの国際競争力が低下。電子機器や電子部品などの技術集約型工業に転換。
いいですね。ここでは「国際競争力が低下」という言葉がポイントでした。この言い回しの使いかたを覚えておきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.09.17 15:08
- たつじん
10' 第2問
設問A
(2)総数と観光の少なさから所得水準の低い遠距離の国。在留者が多いウは親族訪問、IT産業が発達するエは商用が多くなる。
(3)雪景色や火山などの雄大な景観を体験できる北海道。そして、買い物、グルメやテーマパークが楽しめる東京の人気が高い。
(4)所得が高くイへの企業進出の多い日本からは観光・商用とも多い。イから日本へは費用が割高で旅行者の所得制限もある。
設問B
(2) ソウル。土地利用や工場立地などの規制と政府機関や大企業本社の地方移転により、首都への集中を抑制している。地域間格差の是正のために高速道路などを整備して地方の工業開発を進めている。
(3)かつては衣服や電気製品の組み立てなどの労働集約型工業が盛ん。賃金水準の上昇とともにそれらの国際競争力が低下。電子機器や電子部品などの技術集約型工業に転換。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.09.13 10:47
- たーみなる
- 2309
- main
- 2311