ブログ
2025.09.11
2312
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第25回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。では添削いたします。
>2010
2-A
⑵総数が少なく遠距離にある国。ウは日本人と結婚した在留者が多いので親族訪問、エはICT産業が発展し商用が多い。
いいですね。短い字数で説明するのが難しい問題でした。国名ではなくウやエなどの記号で示すのがベターですね。
>⑶雪やウィンタースポーツ、景観を楽しめる北海道。品質の高い商品が手に入り、テーマパークで遊べる東京都。
一般的な内容を書けば十分な問題ですね。問題ありません。
>⑷日本はイより所得水準が高く費用が割安になり、企業進出も多いので旅行者が多い。イから日本への旅行者に所得制限がある。
後半の部分は難しかっですが、この程度の簡単な記述で十分でしょう。前半がしっかり述べられているので合格圏の回答になっていますよ。
>2-B
⑵ソウル。政府機関の移転、開発や企業進出の規制によって首都機能を分散させる。高速道路や鉄道といったソウル・地方間の交通を整備し、地方の工業開発を進める。
これは難しいですね。知識として知っておいてください。本番でこういった問題が出題された場合には簡単に部分点狙いに切り替え、他の平易な問題で確実に得点するよう方針転換しましょう。
>⑶以前は繊維工業などの労働集約型工業が中心であったが、賃金が上がったことにより国際競争力が下がった。現在はICT産業などの技術集約型工業に転換している。
いいですね。2つのトピックが示され、メリハリのある内容になっています。こちらのようなオーソドックスな問題でこそ確実に得点できるように!
次回も期待しています。
- 2025.09.17 15:10
- たつじん
2010
2-A
⑵総数が少なく遠距離にある国。ウは日本人と結婚した在留者が多いので親族訪問、エはICT産業が発展し商用が多い。
⑶雪やウィンタースポーツ、景観を楽しめる北海道。品質の高い商品が手に入り、テーマパークで遊べる東京都。
⑷日本はイより所得水準が高く費用が割安になり、企業進出も多いので旅行者が多い。イから日本への旅行者に所得制限がある。
2-B
⑵ソウル。政府機関の移転、開発や企業進出の規制によって首都機能を分散させる。高速道路や鉄道といったソウル・地方間の交通を整備し、地方の工業開発を進める。
⑶以前は繊維工業などの労働集約型工業が中心であったが、賃金が上がったことにより国際競争力が下がった。現在はICT産業などの技術集約型工業に転換している。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
- 2025.09.15 12:05
- フィリップ
- 2311
- main
- 2313