ブログ
2025.10.02
2264
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第28回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2004 第1問 B
>B(1)東南アジアは先進国からの輸出指向型工業の工場があり、安価な労働力を利用し加工品を安く輸出している。欧州はEU域内の水平分業が盛んで関税等もないため、域内の輸出が多い。
いいですね。東大2トピック問題の典型ですね。東南アジア(ASEAN)がテーマの問題が多いと思いませんか?発展途上地域の工業化の問題を確実に理解しましょう。
>(2)かつて国境付近には保税輸出加工区があった。安価な労働力を利用できることから多国籍企業が多くある。
こちらもいいですね。本問は「マキラドーラ」という固有名詞を使うことが必ずしも求められていませんでした。一般的な輸出加工区の特徴をしっかり書き切れば十分でしたね。
>(3)旧東ドイツは社会主義体制だったため、技術水準が低く生産性も上がらず所得が低い。資本主義の旧西ドイツと経済格差が生じる。
なるほど、いいですね。2トピックの立て方が上手ですよ。最初の文はあくまで「東ドイツ」の状況だけを述べ、後の文で「西ドイツ」との比較を説明しています。とてもわかりやすいですよ。
設問A
(5)EU内の関税とそれ以外の貿易制限を撤廃し、人・資本・サービスの移動を自由化。中央銀行を設立し通貨ユーロを発行。域内の農産物の価格を統一し域外からの物に課徴金を課す農業政策を実施。
いいですね。シンプルに単語を挙げるだけでも十分だったと思いますが、最後の文で「共通農業政策」について詳細に説明している点はとてもうまいと思いました。字数をうまく活用していますね。
>Aの(5)の解答に“共通”が入れられなかったです!
ここはシンプルに「農業政策を実施。」を「共通農業政策。」で切ってしまって良かったと思いますよ。読み手からすれば十分に「実施」されたことは想像できますから、この言葉がなくても意味は通ります。とはいえ、無理に「共通」も要らなかったでしょう。こちらのままの回答で問題ないと思いますよ。
>今回解答の推敲に少々時間がかかってしまいました。
これでいいのかな、、と思いますがよろしくお願いいたします。
時間をかけることはとてもいいことだと思います。逆に「時間のかけかた」がわからない受験生が多いのです。かくいう私もそういった受験生でした。問題を早く解いてしまって、しかし後から見直しするにしても何をすればわからず時間を浪費するだけです。それならば、最初に解く時に慎重に時間を使うべきだったのです。めぐこさんの場合「時間の使い方」をマスターする過程にあるのですから、それは適切なことに思いますよ。
次回も期待しています。
- 2025.10.09 12:42
- たつじん
2004 第1問 B
B(1)東南アジアは先進国からの輸出指向型工業の工場があり、安価な労働力を利用し加工品を安く輸出している。欧州はEU域内の水平分業が盛んで関税等もないため、域内の輸出が多い。
(2)かつて国境付近には保税輸出加工区があった。安価な労働力を利用できることから多国籍企業が多くある。
(3)旧東ドイツは社会主義体制だったため、技術水準が低く生産性も上がらず所得が低い。資本主義の旧西ドイツと経済格差が生じる。
設問A
(5)EU内の関税とそれ以外の貿易制限を撤廃し、人・資本・サービスの移動を自由化。中央銀行を設立し通貨ユーロを発行。域内の農産物の価格を統一し域外からの物に課徴金を課す農業政策を実施。
たつじん先生いつもありがとうございます。
Aの(5)の解答に“共通”が入れられなかったです!
今回解答の推敲に少々時間がかかってしまいました。
これでいいのかな、、と思いますがよろしくお願いいたします。
- 2025.10.07 16:50
- めぐこ
- 2263
- main
- 2265