ブログ

2020.08.01

投稿フォーム141

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>東京大学
>2014年度第一問設問

>A(1)順に、中国、アメリカ、インド、ロシア

適切です。GNIに比例する傾向の強い指標ですが、インドとロシアの値の大きさには注意してくださいね。

>(2)光合成の際に温室効果ガスの二酸化炭素を吸収するので、燃焼時の排出分は相殺され、二酸化炭素濃度を上昇させないため。

いいですね。よく問われる問題だと思います。「成長時の光合成による二酸化炭素の吸収」と「燃焼時の二酸化炭素の排出」が「相殺」されるのですね。完全に中和されるわけではありませんが、「カーボンニュートラル」という言葉で覚えておきましょう。

(3)順に、トウモロコシ、サトウキビ

適切です。

>穀物価格の上昇や途上国での食料・飼料の不足を招き、小麦や大豆からの転作や過剰な開発で、土壌侵食などの問題が新たに生じた。

いいですね。これもよく問われる問題パターンです。「価格の上昇」、「食料・飼料不足」、「過剰な開発」の3点が説明されており適切です。

>B(1)順に、地熱、風力、太陽光、水力

AとBについては表1―2がヒントになっていますね。とくに問題ないかと思います。それぞれの発電量の大小にも注目しましょう。



>(2)立地適地に火山や温泉が多く、国立公園での規制のほか景観の悪化や温泉の枯渇で地域からの反対があり、建設が難しいため。

いいですね。2つのポイントがあります。国立公園ゆえの開発の難しさ、観光地ゆえの住民の反対。これらについて言及しましょう。

>(3)地熱

適切です。これは内的泳力と外的営力の違いですね。


>(4)海岸線が長く、日本海側で冬の北西季節風が強いため。

とてもいいですね。風力発電は山間部より沿岸部で有利です。

  • 2020.08.06 11:08
  • たつじん

東京大学2014年度第一問設問
A(1)順に、中国、アメリカ、インド、ロシア
(2)光合成の際に温室効果ガスの二酸化炭素を吸収するので、燃焼時の排出分は相殺され、二酸化炭素濃度を上昇させないため。
(3)順に、トウモロコシ、サトウキビ
穀物価格の上昇や途上国での食料・飼料の不足を招き、小麦や大豆からの転作や過剰な開発で、土壌侵食などの問題が新たに生じた。
B(1)順に、地熱、風力、太陽光、水力
(2)立地適地に火山や温泉が多く、国立公園での規制のほか景観の悪化や温泉の枯渇で地域からの反対があり、建設が難しいため。
(3)地熱
(4)海岸線が長く、日本海側で冬の北西季節風が強いため。

  • 2020.08.02 15:58
  • 万物は流転する

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ