ブログ

2021.07.30

450

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

添削いたします。

>2013年度 第二問

こちらの問題はスタディサプリ「地理・論述編」第3講で扱っていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

>設問A
(1)地域Aは沖合に流れる寒流の影響で大気が安定する海岸側に分布する。地域Bは1年中亜熱帯高圧帯に覆われている影響で降水量より蒸発量の方が多いから内陸部に分布する。

いいですね。ただ「降水量より蒸発量の方が多い」のは乾燥地域の条件そのものであり、これは地域Aの砂漠にも言えることですね。ここは「下降気流が卓越し」などの表現に収めた方が良かったでしょう。

>(2)農作物-ジャガイモ  動物-アルパカ

適切です。

>(3)夏に南西から吹く湿潤な季節風の影響で5月~10月に集中する。

こちらもいいですね。適切です。

>(4)ア-米 イ-茶

適切です。


>設問B
>輸入国の作物より輸出国の作物の方が安く売られることを阻止するために輸入国が莫大な関税をかけて、貿易摩擦が生じる点。輸送する距離が長くなるため人件費などの輸送コストが大きくなる点。
→解答にあまり自信がないです。

いえいえ、工夫された良い解答かと思いますよ。多少表現に工夫の余地はありますが、間違ったことは言っていないと思います。

ただ、今回の問題の解答(回答)としてはやや弱いような気もしますよ。

今回の最大のポイントは「輸送」にあります。輸送することでどういった問題が生じるのか、真っ先にそれを考えないといけません。

さらに他地域(他国)へと食料を依存することについてのデメリットも述べるべきでしょう。これは貿易一般の問題点でもありますが、まさに本問はその「貿易」そのもののデメリットを解答(回答)しないといけないのです。

1つ目はフードマイレージでしょう。輸送による環境負荷のことです。

「食料を輸送する際に燃料を使用し二酸化炭素を排出することで地球温暖化を助長する。」

まずはこういった問題点を挙げることができます。

「食料を海外に依存することで国内での生産が減少し食料供給が不安定になる。」

食料の海外依存についてはこのような形でまとめればいいと思います。「食料供給が不安定になる」とは大雑把な言い方ですが、とくに問題ないでしょう(字数制限もありますし)。

また、ヴァーチャルウォーターの問題を取り上げることもできます。

これは間接水と呼ばれるもので、農畜産物を生産する際にその国の水資源を使用するわけですから、食料品を輸入するということは「水」も間接的に輸入することになるのです。生産国の水不足などの問題が生じることもあります。

「農畜産物の生産の際に水を大量に消費し、その国で水不足が生じる懸念もある。」

こんな形でしょうか。

もちろん、自国の農業の衰退を取り上げることもできます。

「安価な輸入農産物に押され、生産性の低い国内農業が衰退する。」

このような文章で意味は通じると思います。

これらの4つの内容をうまく繋ぎ合わせて解答にしてみてください。

「食料を輸送する際に燃料を使用し二酸化炭素を排出することで地球温暖化を助長する。」
「食料を海外に依存することで国内での生産が減少し食料供給が不安定になる。」
「農畜産物の生産の際に水を大量に消費し、その国で水不足が生じる懸念もある。」
「安価な輸入農産物に押され、生産性の低い国内農業が衰退する。」

本問はいろいろなパターンで解答することができた問題です。今度も似たような問題が出題される可能性は高く、十分に練習しておきましょうね。

>設問C
>(1)ア-ペルー イ-インドネシア ウ-アメリカ合衆国

>(2)マングローブ林が発達しており、波が穏やかなため養殖池として使用されやすく、輸出用の魚介類の養殖が盛んであるから。
→社会的条件の内容が少ない気がします、、。

たしかに仰せのように社会的条件が弱いですかね。例えば「経済」に注目してみるといいですよ。

私はこのように書いてみました。

一方、社会的条件がやや弱い印象です。「輸出用」が一応該当するのでしょうが、もう少し強調してみても良かったと思いますよ。

例えばこのように書いてみました。

「輸出用のエビの養殖が盛んである。熱帯に位置し水温が高い海域はエビの養殖に適する。賃金水準が低く安いコストで養殖が可能。」(59字)

「マングローブ」だけで6文字も使ってしまいますから、あえてこの言葉は外しました。エビの養殖のためには「海岸線の長さ」より「水温の高さ」の方が重要と思い、こういった書き方にしています。社会的条件すなわち経済的条件ですので、「賃金水準」に触れるのは適切なアプローチになります。

>(3)近年消費量の多いサケやマグロなどは回遊するので、もともとの生息場所を離れて複数の国の排他的経済水域を巡る。そのため、沿岸国の乱獲を防ぐための総量規制をかけるべきであるから。

いいですね。とてもわかりやすいです。ただ、ちょっと惜しいのですが、マグロが回遊魚を挙げている点は適切なものの、その生殖海域については「排他的経済水域」のような沿岸部ではなく、それを超えた「公海」であることが一般的ではないでしょうか。

本問の意図としても、公海であるからこそ多くの国の漁船が操業でき、だからこそ乱獲(濫獲)が行われてしまうのだという問題点を明らかにすることにあったと思うのですよ。

また、サケは母川国主義(生まれた河川を有する国で漁獲権がある)が特徴的な魚種であり、マグロとはパターンが違いますね。ここはマグロに絞って言及した方がいいと思いますよ。

私も書いてみました。

「マグロを例とする。中国始め世界中で消費量が拡大し、回遊魚であり排他的経済水域外の公海を生息場所とするマグロも乱獲の結果、漁獲量が減少したところも。総量規制などの国際的な取組が必要。」(90字)

どうでしょうか。使用語句が4つも指定されており、これをそのままはめ込むだけでも解答になりますよね。

・回遊魚であり生殖場所は特定の国の排他的経済水域のみに限らない。
・乱獲による個体数の減少が懸念され、国際的な取り決めによる総量規制が必要である。
・日本食ブームなどで世界中で消費量が増えている。

こういった内容を90字にまとめれば十分な解答になります。キーワードを指定する問題は東大以外にもよく見受けられますが、このようにキーワードから「書くべき内容」を類推することも大切ですね。今後の学習に生かしてください。

  • 2021.08.12 14:56
  • たつじん

2013年度 第二問

設問A
(1)地域Aは沖合に流れる寒流の影響で大気が安定する海岸側に分布する。地域Bは1年中亜熱帯高圧帯に覆われている影響で降水量より蒸発量の方が多いから内陸部に分布する。

(2)農作物-ジャガイモ  動物-アルパカ

(3)夏に南西から吹く湿潤な季節風の影響で5月~10月に集中する。

(4)ア-米 イ-茶

設問B
輸入国の作物より輸出国の作物の方が安く売られることを阻止するために輸入国が莫大な関税をかけて、貿易摩擦が生じる点。輸送する距離が長くなるため人件費などの輸送コストが大きくなる点。
→解答にあまり自信がないです。

設問C
(1)ア-ペルー イ-インドネシア ウ-アメリカ合衆国

(2)マングローブ林が発達しており、波が穏やかなため養殖池として使用されやすく、輸出用の魚介類の養殖が盛んであるから。
→社会的条件の内容が少ない気がします、、。

(3)近年消費量の多いサケやマグロなどは回遊するので、もともとの生息場所を離れて複数の国の排他的経済水域を巡る。そのため、沿岸国の乱獲を防ぐための総量規制をかけるべきであるから。

添削お願いします。

  • 2021.08.12 11:27
  • そーや

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ