ブログ

2020.05.01

投稿フォーム66

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。

コメント

では添削いたします。2010年でしたでしょうか。

>第3問(5月21日)
>A
⑴石油危機以前は臨海立地型の素材型産業が製造業の中心であったため内航海運の割合が増加していたが、以降中心が機械工業へ移り、ジャストインタイム方式の導入等から自動車の割合が増加した。(90字)

非常にいいですね。「ジャストインタイム」方式が聞き慣れない言葉だったと思いますが、その用法で間違いありません。意味はわからなければ検索したらいいですからね。ちなみにWikipediaでは「生産過程において、各工程に必要な物を、必要な時に、必要な量だけ供給する」システムだと説明されていますね。在庫を減らして、無駄をなくす供給体制です。完成までに多くの工程と部品を必要とする自動車工業において一般的に行われ、トヨタがこれを導入することで生産性を上げていったことはよく知られています。ただ、大企業には有利なシステムではあるものの、関連工場にとっては負担が大きく、二次や三次の下受け企業にとっては過酷な生産体制を強いることになります。

いくつか気になる点を。「石油危機以前」、「以降」と分けていますが、「高度経済成長期」、「石油危機以降」とした方がベターだったと思います。1960年代には近い将来石油危機が来ることは想定されておらず、「石油危機以前」というより「高度経済成長期」の真っ只中であることを示しておいた方がいいでしょう。
さらに後半部分ですが、工業地域が「内陸部」へ広がったことについて触れられていればさらに良かったでしょう。内陸部へ工業の中心が移ったことが、船舶の割合が低下したことの一つの要因であるはずです(日本では河川を使った内陸水運はみられませんので)。

以上のことを意識して、文章をつくってみますね。

高度経済成長期は臨海立地の素材型工業が主で資源等大量輸送に適した内航海運が重用。石油危機以降は自動車工業など内陸部に工業地域が拡大しジャストインタイム方式に適した自動車輸送が発達。(90字)

字数が短いのがやはりキツいですね。東大などうしても字数制限との戦いになります。参考にしてください。


>⑵自動車の排ガスによる地球温暖化が問題になる中、電車は二酸化炭素排出量も少なく少ない電力で一度に多くの貨物を運べるため。(60字)

これも悪くありません。いくつか気になる点を。
「排ガス=地球温暖化」と直接結びつけるのはちょっと難しいような気がしますよ。排ガスに含まれているものは窒素酸化物であり、これは酸性雨の原因となるものです。単に「大気汚染」としてしまっていいと思いますよ。
また「電車」としたいのはわかりますが(電気を動力としてこそ、自動車と異なり大気汚染物質の排出は少なくなるのですから)、ここは問題文にあるように「鉄道」とした方が無難でしょう。鉄道の過半は電力で走行します。これで十分「電車」であることは伝わると思いますよ。

また「少ない電力で一度に多くの貨物を運べる」とありますが、これも例えば「輸送効率がいい」であったり、「エネルギー当たりの輸送量が大きい」のようにすると、ちょっと洒落た文章になります。よかったら参考にしてください。

以上のことをふまえて文章を作ってみますね。

鉄道輸送は自動車輸送に比べ大気汚染物質の排出量が少なく環境負荷が小さい。エネルギー当たりの輸送量が大きく効率的である。(59字)

こんな感じでしょうか。エネルギー当たりの輸送量が最も大きいのは船舶なのですが、ここでは話題とされていませんので、これでいいでしょう。「環境負荷」という言葉は便利なので「大きい・小さい」という言葉を組み合わせて使えるようにしておくといいですよ。言葉のストックは多く。

>B
>⑴自動車が共通の輸出品目として挙げられ、周辺地域に自動車等の組み立て式機械工業が盛んな工業地帯が形成されているため。(58字)

とてもいいですね。本問はむしろ字数が余って苦労したのでは?「自動車工業」について確実に記述できていますので、満点です。

>※⑵は難しかったので今回は飛ばしました。

いいですね、こういう見極めも大事です。二次試験は満点をとるべき試験ではなく、難問を切り捨てるテクニックも大切です。

>C
>⑴a―ルール b-ライン c-フランクフルト d-ミュンヘン e―ベルリン

これは大丈夫でしたか。東大は都市名の出題は珍しいので、本問はイレギュラーでしたね。

>⑵ウの路線は東海道新幹線である。この沿線は大規模な都市が連続するメガロポリスであり主要な工業地域が連なっているため。(58字)

問題ないでしょう。個人的には「工業地域」という言葉が使いにくいのですが、よく書けていますよ。ただ、本来は「人口規模の大きな都市を通過する」ことについて「このような特徴が生じた理由」を答えることが求められているわけですよね。「人口規模が大きな都市」が多い理由として「大規模な都市が連続するメガロポリス」であるという回答はやや不備かなとも思います。

「工業地域として発達→人口が流入→メガロポリスを形成」といった流れを強調した方が良かったかな。

ちょっと書いてみますね。

東京圏、名古屋圏、大阪圏は工業地域として発達し、人口が流入した。大都市が連続する東海道メガロポリスが形成された。(56字)

こんな感じですかね。よかったら参考にしてくださいね。


>⑶ドイツは連邦制を取っているため都市機能が諸都市に分散しているため同規模の都市が散らばっている一方、日本は中央集権のため都市機能が首都の東京に一極集中しており突出して大規模である。(90字)

いいですね。これも素晴らしいです。語句の使用も適切です。字数に余裕があるので、いろいろなことが書けますね。

連邦制のドイツは州ごとの独自性が強く、都市機能が諸都市に分散。各都市の規模もさほど大きくはない。日本は中央集権的な傾向が強く、東京が突出して巨大であり、世界都市としても重要。(87字)

ドイツは「州」、日本は「世界都市」といった余計な(?)言葉も付け加えてみました。とくに問題ないと思います。

以上、総論ですが、今回も本当によく書けていますよ。この調子で行きましょう。東大の場合、字数が短い場合の対応が本当に難しいと思います。文章を短く切って体言止めとする。読点の省略。接続詞は使わない。など、いろいろな工夫もしてみてくださいね。

  • 2020.05.25 19:57
  • たつじん

第3問(5月21日)
A
⑴石油危機以前は臨海立地型の素材型産業が製造業の中心であったため内航海運の割合が増加していたが、以降中心が機械工業へ移り、ジャストインタイム方式の導入等から自動車の割合が増加した。(90字)
⑵自動車の排ガスによる地球温暖化が問題になる中、電車は二酸化炭素排出量も少なく少ない電力で一度に多くの貨物を運べるため。(60字)

B
⑴自動車が共通の輸出品目として挙げられ、周辺地域に自動車等の組み立て式機械工業が盛んな工業地帯が形成されているため。(58字)
※⑵は難しかったので今回は飛ばしました。

C
⑴a―ルール b-ライン c-フランクフルト d-ミュンヘン e―ベルリン
⑵ウの路線は東海道新幹線である。この沿線は大規模な都市が連続するメガロポリスであり主要な工業地域が連なっているため。(58字)
⑶ドイツは連邦制を取っているため都市機能が諸都市に分散しているため同規模の都市が散らばっている一方、日本は中央集権のため都市機能が首都の東京に一極集中しており突出して大規模である。(90字)

  • 2020.05.21 16:28
  • 優音

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ