ブログ

2020.10.29

投稿フォーム243

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします(^^)

>今回から、筑波大(地球学類)の問題に取り組みます。

いいですね。焦る必要はありませんが、確実に1問ずつ丁寧に演習を積み重ねて行きましょう。

>筑波大 2019 Ⅱ

文ごとに切って説明していきますので、じっくり読んでみてくださいね。

>東京は、日本の金融拠点であり、グローバル化の進展による多国籍企業の進出し、羽田空港・成田空港から、外国人観光客が多く訪問する。

(1)「東京は」という書き出しはとてもいいと思います。

(2)「日本の金融拠点」ではなく、ここは[世界の]とするべきでしょう。世界的な証券取引所も置かれています。「世界都市として、世界の金融拠点の一つとなっている」といった感じでしょうか。

(3)「グローバル化の進展による多国籍企業の進出し」はちょっと日本語として不自然ですね。「グローバル化により多国籍企業のオフィスが多く進出している」というかたちはどうでしょう。

(4)観光客については東京のみでなく、日本全体を訪れるわけですから、あまりここで触れるべきことでもなかったかと思います。使用が指定されている語句をみても観光に関するものは含まれていないようです。

>また、首都機能を持ち、政治的拠点でもあることで、情報通信産業のような企業の本社が多く設置されることで、経済活動が東京に集中する。

(5)「首都機能をもち」ならば。単に「首都」でいいはずで、あえて使用語句として「首都機能」が挙げられているわけですから、例えば「首都機能が過度に集中し」のように、その状況を具体的に語る必要があったと思います。

(6)「情報通信産業のような企業」も悪くありませんが、ただ、情報通信産業の本社が置かれることが「経済活動が東京に集中する」というのはどうでしょう。銀行や金融機関が置かれるから経済活動が活発化するというのならわかるのですが。「経済活動」について論ずるなら、第1段落の内容(「金融拠点である」、「外国企業が進出」)と呼応させるべきです。

>東京には、企業が多くあることで、地方に比べて、労働者の賃金が高く、より多くの就業機会を得ることができる。

(7)「企業が多くあることで」→「労働者の賃金が高く」という点が疑問です。企業が多いことと給料が高いことは直接的には結びつきませんよね。例えば「経済活動が活発」だから「労働者の賃金が高く」なら分かるのですが、「企業の数」は関係ないと思います。
また「労働者」というといわゆるブルーカラーを想起する場合が多いと思います。実際に東京都心で働くのはオフィスワーカーのホワイトカラーですよね。無理に労働者という言葉を使う必要はないでしょう。「賃金水準が高く」だけでいいと思いますよ。「より多くの就業機会」については問題ないでしょう。指定語句の使用をクリアしています。

つまり、こういうことですよね。

「経済活動が活発な東京には多くの企業が集中している。また、賃金水準が高く雇用も多いため、多くの人々が就業機会を求めて東京に流入する。」

>さらに、全国的に高速道路や新幹線などの交通網が発達したことで、地方から東京への移動が容易となり、

(8)ここがよくわからないんですよね。例えば通勤などの日常的な移動を指すのならば、なるほど最近は新幹線通勤も増えてきており、それに論拠を求めるのも悪くないのですが、おそらくここの「移動」というのは恒久的なものですよね。つまり住居の移動を伴う転入や転出のことだと思います。これは新幹線や高速道路の整備とは関係ないのではないでしょうか。

「交通網」の整備が直接的に意味を成すのは通勤や通学などの日常的な人口移動です。「交通網の整備により都市圏の規模が拡大し、より多くの人口が集中した」という書き方はどうでしょう。通勤のための鉄道が整備され、通勤圏(都市圏)が広がったことで、東京大都市圏の規模も大きくなったわけですから。

あるいは、どうしても購読道路や新幹線に言及するならば、ここはシンプルに「新幹線や高速道路、航空路線などの交通網も東京を中心に整備されている」とだけ述べて、それを利用して人が移動している様子にまで言及しない方がいいと思いますよ。地理はたしかに「原因→結果」の因果関係が重要となる学問ですが、だからといって全ての事象について詳しく論じる必要はないと思います。ときにはサラッと流してしまうのも一つのテクニックです。

もしくは主語述語を逆転させて、「東京は日本の中心的な都市であるため、新幹線や高速道路などの交通網も東京を中心として建設されることになった」とするのも悪くないかも知れません。工夫次第でいろいろな書き方ができると思います。字数には余裕がある(というか、むしろ字数稼ぎをして埋め尽くさないといけません)のですから、自分のオリジナルの文章を組み立ててみましょう。

>進学や就職による東京への移住者が増加し、地方の若年層の人々が減少し停滞・衰退へとつながっている。

(9)この部分は納得です。ただ、字数的に考え、地方の現状についてもうちょっと詳しく論じることもできたのではないでしょうか。こういったポイントで少しずつ「自分のオリジナル性」をアピールできれば最高でした。

以上を総合して書き改めてみますね。

東京は世界都市であり、国際的な金融拠点の一つである。グローバル化の進展で東京に進出する多国籍企業も多い。首都機能が過度に集中し、また文化的な中心地でもある。交通網の整備に伴い都市圏も拡大し、都市圏全体の人口も増加傾向にある。就業機会を求め多くの若年層が地方から東京へと流入する一方で地方では若年層の流出が顕著で人口が減少。経済活動が停滞・衰退している。(186字)

いかがでしょう。すっきりとしていませんか。もちろんこれでは字数が足りませんから、他の内容も付け加えないといけません。そこは貴方なりのアレンジをしてみてくださいね。

東京は世界都市であり、国際的な金融拠点の一つである。グローバル化の進展で東京に進出する多国籍企業も多い。首都機能が過度に集中し、また文化的な中心地でもある。近年はベンチャー企業を主とするコンテンツ産業や知識集約型産業の集積もみられる。交通網の整備に伴い都市圏も拡大し、都市圏全体の人口も増加傾向にある。かつては新興住宅地の広がる郊外で、現在は再開発の進む都心部で人口増加率が高い。しかし就業機会を求め多くの若年層が地方から東京へと流入する一方で地方では若年層の流出が顕著で人口が減少し、高齢化の進行が深刻な地域もみられ、産業基盤が脆弱化。経済活動が停滞・衰退している。(284字)

ちなみに私はこんな風にしてみました。途中の「かつては新興〜人口増加率が高い」の部分は完全な蛇足ですが、字数稼ぎとしては悪くないでしょう。「近年はベンチャー〜集積もみられる」は現在の東京の産業の特徴ですので、こういった内容を入れるのも悪くありません。最後の「産業基盤が脆弱化」は、曖昧で具体性を欠く表現で、正直「苦し紛れ」ではありますが、余裕があればこういった文章を書いてみてもいいでしょう。

筑波の論述は長文であるだけに、東大や京大など短文論述を課す大学に比べて、深い「文章力」が問われます。内容も、問題の要求するものを超え、いわば[蛇足]ともいえる内容まで付け加えないと字数が稼げない場合があります。さらに演習を繰り返して、テクニックを磨いていきましょうね。

  • 2020.11.05 15:30
  • たつじん

今回から、筑波大(地球学類)の問題に取り組みます。
筑波大 2019 Ⅱ
 東京は、日本の金融拠点であり、グローバル化の進展による多国籍企業の進出し、羽田空港・成田空港から、外国人観光客が多く訪問する。また、首都機能を持ち、政治的拠点でもあることで、情報通信産業のような企業の本社が多く設置されることで、経済活動が東京に集中する。東京には、企業が多くあることで、地方に比べて、労働者の賃金が高く、より多くの就業機会を得ることができる。さらに、全国的に高速道路や新幹線などの交通網が発達したことで、地方から東京への移動が容易となり、進学や就職による東京への移住者が増加し、地方の若年層の人々が減少し停滞・衰退へとつながっている。

  • 2020.11.03 15:59
  • KZM

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ