ブログ

2021.02.01

投稿フォーム299

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします

>1998 第3問設問A

>主な交通手段が都市内部は鉄道に地方部は自動車へと二極化し都市と地方を結ぶ高速道路の整備が進み運搬コストや時間が節約可能となり大規模な土地や安価な労働力を求めて企業が進出したから。

とてもいいと思いますよ。ただ、字数制限が90字の場合は、最低でも2つの文に切りましょう。一つの文の目安は50〜60字です。また、地理の論述問題のコツとして、通常より短めに文を切ることを意識するといいですよ。90字ならば3つの文にしてしまってもいいぐらいです。

私も書いてみました。

「北関東そして東北地方への自動車専用道路の延伸によって輸送時間やコストが削減された。土地が安く広大な工業用地を確保しやすく、賃金水準が低いことから安価な労働力を使用できる。(85字)」

どうでしょうか。完全に2つの文に切っていますが、前半は輸送コストについて、後半は地価と労働コストについて述べています。2つの文を接続語などを用いず単純につなげただけのものであり、文章そのものはあまり褒められたものではありません。しかし、意味は十分に通じると思います。「減点」となるポイントはないでしょう。

>交通手段の使い方に苦戦しました。

実はこれが非常に大切なのですよ。工業立地論ですね。工業は、その輸送コストが最も安いところで成り立つという原則はご存知でしょう。石灰岩は重くセメントは軽いため、セメント工業は原料地指向となり、大麦は軽くビールは重いため、ビール工業は消費地指向となります。これに労働コストの考え方も加わり、総合的に工業立地は決定されます。

安価な労働力が得られる東北地方は、それまでは交通手段が整わず部品や製品の輸送に難点がありました。しかし、現在は自動車専用道路の延伸によって、輸送のハンディキャップは最小のものとなりました。これについて言及することが本問のテーマだったわけですね。

どうでしょうか。東大の問題は地理の基礎的な考え方を徹底した作問がなされています。しっかり基礎を固めていきましょうね。

  • 2021.03.31 10:07
  • たつじん

1998 第3問設問A
主な交通手段が都市内部は鉄道に地方部は自動車へと二極化し都市と地方を結ぶ高速道路の整備が進み運搬コストや時間が節約可能となり大規模な土地や安価な労働力を求めて企業が進出したから。

交通手段の使い方に苦戦しました。
よろしくお願いします。

  • 2021.03.30 06:39
  • 健心

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ