ブログ

2021.04.21

投稿フォーム352

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>2013

>第1問
>設問A
>(1)高緯度は寒冷乾燥である上、冬季に結氷するため、低緯度は年中乾燥した気候で水が少ないため、化学反応が不活発だから。

なるほど、いいですね。決して「模範解答」というわけでもないとは思いますが、全く構いません。Koudaiさん自身のオリジナルの考えが反映されており、とても興味深い解答になっていますよ。私はとても好きです。

とりあえず以下に解答へのアプローチを示しておきますので、参考にしてください。

まずは図の読解ですね。「風化作用の弱い地域」のうち、低緯度側にあるのは[北アフリカ]や「アラビア半島」ですね。砂漠であることは間違いありません。一方、高緯度側は「カナダ」や「ロシア」の広い範囲です。

まず風化について考えてみましょう。岩石が細かく砕かれて、細かな砂になる減少です。

主に二つのパターンがあります。

一つは「吸水と乾燥」によるもの。岩石が水を含み、それが乾きます。これが繰り返され、岩が砕かれます。

一つは「膨張と収縮」によるもの、短時間のうちに気温の上昇と下降などで岩石が膨張と収縮を繰り返し、やはり砕かれます。

「乾燥地域では水が少ないため吸水による風化作用が弱い。高緯度地域は気温日較差が小さく膨張収縮による風化作用が弱い。(56字)」

字数制限が厳しいので十分な解答とは言いにくいですが、こんな感じでしょうか。前半では「水がないので風化しない」、後半では「気温差が少ないので風化しない」ということです。

おそらく問題集の模範解答もこちらのような内容になっているかと思います。でも、先にも申したようにKoudaiさんの回答はオリジナナリティがあって、全然悪くないと思うんですよ。自分の感性、大事にしてくださいね。

>(2)低緯度で亜熱帯高圧帯の影響下にあり、日射量が多く日照時間が長いこと、年中気温が高いこと、年中降水量が多いこと。

ん?これは勘違いですね。「亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)」は緯度20〜30°付近に形成されるもので、下降気流が卓越し、少雨気候の原因となります。ここは「熱帯収束帯(赤道低圧帯)」ですね。残念ながら、最も重要なキーワードを失していますので、この問題は得点につながらないでしょう。

>(3)aは沖積低地を流れる下流が夏の季節風やサイクロンにより氾濫して上流から新たな土砂を供給するから。bは火山の噴火により降り積もった火山灰が風化して有機物を含む土壌が形成されるから。

とくに問題ないでしょう。2つの文に区切って、aとb、それぞれについて別個に説明しているところが素晴らしいです。とても読みやすいですよ。

本問は私としても非常に疑問が大きく、そもそも火山性の土壌が肥沃なのだろうかということです。問題の意図がいまひとつわからないんですよね。

例えば、火山灰に由来する土壌で肥沃とされているものに、東北地方の黒ボク土や関東地方の関東ロームがありますが、これも火山灰そのものに肥沃な成分が含まれているわけではありません。例えば関東ロームについては、富士山や浅間山の爆発により火山灰が関東平野に降り積もったわけですが(上空の偏西風の影響です)、この上に植物が繁茂し長い時間をかけて腐植が形成されたことが肥沃である理由です。

また、九州南部のシラスも火山灰に由来する土壌です。シラスについては桜島の火山灰が大隅半島に積もったものですよね。笠野原台地一帯をシラス台地とも言います。白っぽい色をしていることからシラスと呼ばれるようですね。

水はけが良いことから根菜の栽培に適し(というか、水もちが悪いので水田耕作には適さないわけですね)、鹿児島県西部から宮崎県南部にかけての一帯はサツマイモの栽培に特色がある地域となり、これが餌として豚や牛、鶏の飼育に利用されています。

とはいえ、だからといってシラスが肥沃とはいいにくいですよね。むしろ肥沃ではないからこそ、イモ類のような厳しい自然環境でも生育できる作物をつくっているわけですし。

以上より、本問についてはbの説明は何とも困難だったかと思います。部分点狙いで十分な設問だったでしょう。

Koudaiさんの文章は素直でとても読みやすいのですよ。難しい言葉を使わず、ストレートに自分の考えていることを表現しているからでしょうね。これ、なかなか他の生徒にできることではありません。シンプルに素直な文章を書く。自分の「特性」を利用して、さらにいろいろな問題に挑戦していきましょう。

  • 2021.04.28 17:06
  • たつじん

2013
第1問
設問A
(1)高緯度は寒冷乾燥である上、冬季に結氷するため、低緯度は年中乾燥した気候で水が少ないため、化学反応が不活発だから。

(2)低緯度で亜熱帯高圧帯の影響下にあり、日射量が多く日照時間が長いこと、年中気温が高いこと、年中降水量が多いこと。

(3)aは沖積低地を流れる下流が夏の季節風やサイクロンにより氾濫して上流から新たな土砂を供給するから。bは火山の噴火により降り積もった火山灰が風化して有機物を含む土壌が形成されるから。

  • 2021.04.26 19:08
  • Koudai

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ