ブログ

2021.06.19

投稿フォーム414

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

添削いたします。

>東大地理2009年度第2問(世界と日本の食料)

>設問A
>(1)
ア・・・フランス
イ・・・イギリス
ウ・・・スペイン

>(2)
イは大規模な小麦の生産や冷涼な地形を生かしたジャガイモの生産が盛んであるから。ウは、養豚が盛んで、温暖な気候を生かした野菜の栽培が盛んだから。

いいですね。わかりやすいです。文章を完全に2つに分けてしまっているのもいいと思います。

「冷涼な地形」が気になりますが、これは「冷涼な気候」のミスでしょうか。減点にはならないと思いますが、ちょっと注意しておいてくださいね。

>(3)国土面積が小さく、低湿な干拓地や海岸砂丘が広がっている。そのため、土地生産性の高い畜産や野菜の園芸栽培が盛んであるから。

これは惜しいんですよね。せっかくなのでホイットルセー農牧業区分を使って欲しいところなのです。「園芸農業」はオッケイです。畜産については「酪農」とできなかったでしょうか。オランダではチーズなど酪農製品の生産が多いことは知られていますね。酪農はキーワードになったはずです。

以下のことは知っておいていいと思いますよ。

酪農・・・海面下の低地(つまりポルダー)にて行われる。アジアならばこうした干拓地は水田として利用されるが、オランダにおいては牧草地となる。水捌けの悪い低湿地であり、根腐れが起きるため作物栽培には適さない。牧草地と利用され、家畜飼育が行われる。

園芸農業・・・野菜が一般的な作物となるが、オランダにおいては花卉や球根を考えるといい。とくに球根はかつて家畜の飼料として大きな需要があり、我々の想像以上に重要な作物。沿岸の砂丘において栽培されている。

これらをふまえて文章を作ってみましょう。

「海面下の干拓地が広く、牧草地として利用され酪農が行われる。海岸沿いには砂丘が広がり、野菜栽培など園芸農業が行われる。」(58字)

結局球根ではなく、表中にもある野菜を文に組み入れてみました。こちらの方がベターだったと思います。

>(4)寒冷で冬季の降雪が多いため、米の単作が中心である点で共通する。コメは熱量が高いが比較的安価であるため比率が低い。

うまいですね。これは完璧だと思いますよ。とてもわかりやすいです。「米の単作」というキーワードによく気づきましたね。

「これらの道県に共通する農業の特徴」を回答することが求められています。それこそ「水田単作」だったわけですよね。

「熱量に比して価格の安い米の生産が盛んである。降雪に見舞われるため冬季の農業に適さず、水田単作地帯となっている。」(55字)

私はこのように書いてみました。前半で「熱量は大きいが価格が安い」ことんついて述べて、いったん文章を切っています。その後で改めて「冬に農業ができない」ことを説明しています。北海道は野菜栽培や家畜の飼育もさかんで、全体としてみれば水田単作地帯とは言いにくいですが、そうした細かい例外は考慮しなくていいでしょう。

次のような文章も書いてみました。

「熱量に比して価格の安い米の生産が盛ん。大都市圏から離れ広大な農地を有し、冬の農業が振るわない水田単作地域である。」(56字)

「広大な農地」という部分がちょっと北海道を意識しています。こういう書き方もあったかなとは思います。

>(5)温暖で多雨な気候を生かした野菜や肉類の生産が多い点で共通する。これらは熱量が低い、あるいは生産額が高いため比率が高い。

いいですね。(4)が十分に理解できているので、こちらの解答もスムーズだったのではないですか。日本地理ですので中学レベルの知識ではあるのですが、それを理論的にまとめるという点においてやはり高校レベルの力が求められているわけです。

ただし、唯一気になるのは「肉類」について「熱量が低い」と言っている点ですね。これは正しいでしょうか?一般的に家畜の肉はカロリーが高いと思いますよ。ここは「肉類」に言及するのは止めて、「野菜」だけで勝負するべきでした。同様の理由で果実もNGですね。

私も書いてみました。

「熱量に比して価格の高い野菜栽培が盛ん。大都市圏から遠方にあり、温室での促成栽培を中心とした野菜の輸送園芸農業が行われる。」(60字)

このような文をつくってみました。参考にしてください。

ホイットルセー農牧業区分を国内の農業において持ち出すことは不要ですが、本問ではあきらかに「関東地方=近郊農業」「四国・九州=輸送園芸農業」の対比がなされています。「園芸農業=近郊農業+輸送園芸農業」ですが、ここではもちろん「輸送園芸農業」を強調し、「促成栽培」もキーワードの一つとしています。

野菜・・・高価格だがカロリーが低い。
米・・・低価格だがカロリーが高い。

(4)と(5)はこういったことを前提として論じる問題でしたね。

>設問B
>(1)
ア・・・インドネシア
イ・・・タイ
ウ・・・ベトナム
エ・・・フィリピン

>(2)緑の革命が行われ、灌漑施設が整備されたため。また、収穫量の多い品種が導入されたため。(42字)

これは書きにくかったですね。インドネシア特有のことというより、アジア全体を見据えた一般論を書くしか無かったと思います。

また、ここでは「緑の革命」というキーワードが使われていますが、灌漑施設の整備だけでなく、多種量品種の導入や化学肥料や農薬の使用など含め、近代的な技術をもちいた農業改革全体を「緑の革命」と称します。

よって、この言葉を使うならこうした方が良かったでしょう。

「緑の革命が行われたため。灌漑施設の整備、多収量品種の導入、化学肥料や農薬の使用など。」(42字)

さらにちょっと字数が少ないので、「おまけ」を付け加えます。

「穀物の増産による食料自給率の向上を目指し緑の革命が行われたため。灌漑施設の整備、多収量品種の導入、化学肥料や農薬の使用。」(60字)

よかったら参考にしてください。

>設問C
>(1)所得水準が高くなったため、肉類の需要が高まった。しかし、大豆の生産が追い付かないため、飼料用として輸入して賄う必要があったから。

いいですね。分かりやすいですね。最初の文で「事実」を示し、二番目の文でそこから求められる「結果」を述べています。因果関係が明確で主張のはっきりした文章になっていますよ。

決して難しい内容が問われているわけではないので確実に得点したい問題です。シンプルな文章で自分の意図を確実に伝えましょう。

私はこう書いてみました。

「所得水準の向上により食生活が変化し肉類の消費が増加。飼料となる大豆が国内生産だけでは不足し輸入に依存するようになった。」(59字)

「経済成長(所得水準の向上)」→「食生活の変化(肉類の需要増加)」→「大豆の需要も増加」→「しかし生産が足りない」→「輸入が増加」

こういった因果関係が書ければ十分だったでしょう。その点でのいさんの解答は合格圏です。

  • 2021.06.27 23:18
  • たつじん

東大地理2009年度第2問(世界と日本の食料)

設問A
(1)
ア・・・フランス
イ・・・イギリス
ウ・・・スペイン

(2)
イは大規模な小麦の生産や冷涼な地形を生かしたジャガイモの生産が盛んであるから。ウは、養豚が盛んで、温暖な気候を生かした野菜の栽培が盛んだから。

(3)国土面積が小さく、低湿な干拓地や海岸砂丘が広がっている。そのため、土地生産性の高い畜産や野菜の園芸栽培が盛んであるから。

(4)寒冷で冬季の降雪が多いため、米の単作が中心である点で共通する。コメは熱量が高いが比較的安価であるため比率が低い。

(5)温暖で多雨な気候を生かした野菜や肉類の生産が多い点で共通する。これらは熱量が低い、あるいは生産額が高いため比率が高い。


設問B
(1)
ア・・・インドネシア
イ・・・タイ
ウ・・・ベトナム
エ・・・フィリピン

(2)緑の革命が行われ、灌漑施設が整備されたため。また、収穫量の多い品種が導入されたため。


設問C
(1)所得水準が高くなったため、肉類の需要が高まった。しかし、大豆の生産が追い付かないため、飼料用として輸入して賄う必要があったから。

添削よろしくお願いします。

  • 2021.06.24 11:10
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ