ブログ

2021.07.30

456

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>2005年度 第二問

>設問A
>(1)a-ラサ b-上海 c-ウルムチ d-香港

問題ないでしょう。適切です。

>(2)冬は秋田では日本海の水分を含んだ季節風によって降水量が多いのに対し、北京はシベリア高気圧によって少なくなる。

いいと思いますが、やや文章に不適切な部分が感じられます。「日本海の水分を含んだ季節風によって」とありますが、この説明にちょっと雑な印象があるのです。字数がかぎら得ていますので、説明が難しいのはわかるのですが、それならば他の箇所を削って、文字数を捻り出さないといけません。

たとえば私はこのように書いてみました。

「北京は冬季少雨。シベリア高気圧の影響。秋田は冬の降水量が多い。日本海上空で水分を蓄えた北西季節風による降雪。」(54字

ペキンの説明をギリギリまで抑えています。「北京は冬季少雨。シベリア高気圧の影響。」でわずか19字です。そうすると、秋田の説明に十分に字数が取れるでしょ?こういった「字数を調整する」テクニックも今後意識していきましょうね。

>→夏の降水量についても記述した方が良いのでしょうか?

これはさすがに無理だと思います。出題者側のメッセージとして「30字で1トピック」というものがあります。今回は60字ですから2トピックです。「ペキンの冬」、「秋田の冬」でおしまいですよね。これが90字や120字制限なら夏についても言及できたでしょう。

最初の段階で、何について書くべきか「トピック」を定めておくの大切だと思いますよ。

>(3)上海では気候条件を生かした稲作や近郊農業による野菜の栽培が、ウルムチでは羊などの家畜の遊牧が行われている。(53字)

悪くありませんが、無駄な部分が多いんですよ。「気候条件を生かした」はそもそも当たり前のことですからカットです。「羊などの家畜の遊牧」とありますが、遊牧はそもそも家畜飼育を伴うものですから「羊の遊牧」で十分です。

無駄な部分があるということは、本来答えるべき内容が十分に答えられていないということでもありますよね。

例えば私はこう書いてみました。

「上海付近では沖積平野での集約的稲作農業と野菜など園芸農業。ウルムチ付近は乾燥しており家畜の遊牧とオアシス農業の小麦作。」(59字)

こういった問題では「ホイットルセー農牧業区分」を使ってしまうのがコツですよ。

上海は中国の華中(年間降水量は1000ミリ以上)であり「集約的稲作農業」地域に位置します。

ウルムチは内陸の乾燥地域であり「遊牧」と「オアシス農業」がみられます。

野菜についてはこう考えましょう。野菜を栽培する農業形態は「園芸農業」です。園芸農業には「近郊農業」と「輸送園芸農業」が含まれます。日本で考えれば、東京圏で野菜をつくる方が近郊農業(千葉県など)、促成栽培によって遠方から送る方が輸送園芸農業(四国や九州)。大都市である上海では周辺で、園芸農業(近郊農業)が行なわれていると考えてみていいのではないでしょうか。

さらに「沖積平野」や「小麦」といったキーワードも入れています。とくに小麦は比較的乾燥した地域でも栽培されるものですよね。

再三同じようなことばかり言って申し訳ありませんが、そーやさんの解答は「薄い」印象があるのですよね。本来30字程度で言えてしまうことを、無理矢理60字に引き伸ばしているような。それはアプローチとしては全く逆で、本来は90字の分量を必要とする内容を60字に詰め込むイメージです。「30字」分の内容の解答、「90字」分の内容の解答、どちらが高得点が狙えるか、わかりますよね。

>設問B
羊肉や乳製品を中心に食べていて、宗教はイスラム教が信仰されているため豚肉は食べられない。
→もう少し充実させたい、、。

これも全く同じなんですよ。そーやさんはおそらく「食生活」と聞いて「肉」しか思い浮かばなかったのでしょう。でも食生活は肉だけではありませんよ。本問はとくに「宗教と食生活の特徴」を述べるものであり、「宗教と食生活の関係」を述べるものではありません。

ですので、「イスラム教が信仰されているため豚肉は食べられない」という言い方も不要だったのです。

例えば、こういった内容で十分です。

「イスラム教が信仰される。食生活は羊肉が中心で豚肉は食べられない。野菜や魚介類の摂取も少なく、主穀は小麦である。」(55字)

どうですか?これから書けると思いませんか?本問のポイントは「理由」を示す必要がないことです。例えば「乾燥=羊肉」、「イスラーム=豚は食べない」、「遊牧の文化をもう=野菜は少ない」、「内陸部=魚介類は少ない」、「乾燥=米ではなく小麦」のように、それぞれに理由があるわけです。でも、それは今回は全く不要ですよね。

おそらく問題を見た瞬間に「イスラーム=豚は食べない」という命題だけが頭の中を駆け巡って他のことが考えられなかったのでは?そもそも60字は決して短い文字数ではありません。それなりに内容も「充実」させなくてはいけなせん。自分でもそれはわかってはいますよね?「決めつけ」るのではなく、一旦呼吸を置いて、「いったい何について書くことが求められているのか」について考えてみてください。

こちらは私の解答です。3つの文に切っています。箇条書きに近いスタイルが有効だったと思いますよ。

「イスラームが信仰され豚は嫌悪される。乾燥に強い羊が遊牧されその肉や乳製品が食される。穀物は小麦中心。灌漑により栽培。」(58字)

こちらでも「遊牧」というホイットルセー農牧業区分のキーワードを使っています。隙あらば(笑)使ってください。

>設問C
>東部と西部の経済格差が拡大したことで、その悪化を防ぐため。また、西部の資源をその需要が大きい東部の経済発展の著しい都市部へ供給するため。(68字)
→これも充実させたい、、。

これはとてもいいと思いますよ。悪くありません。ただ、余分な部分があるので、そちらをカットして、得点となりそうな具体的事例を挟み込むことで字数を調整しましょう。

まず「東部」という言い方ですね。中国の場合は「内陸部」の反対語として「沿海部」があります。本問では内陸部を「西部」としているので、東部でも間違いではないのでしょうが、できれば沿海部を使って欲しかったところです。

字数を稼ぐテクニックとしては「理由」を加えることです。沿海部の経済発展は例えば「外国企業の進出」や「外資の導入」です。

「外国企業の進出で経済発展が著しい沿海部に比べ西部は経済レベルが低くその是正が必要となった。」(45字)

さらに資源について具体的に名称を挙げてもいいでしょう。例えば天然ガスですね。

「西部は天然ガス資源が豊富でそれを沿海部へ送るためガス田開発やパイプラインの建設が行われた。」(45字)

こういうことですよね。「因果関係を示す」こと、「具体例を入れる」ことで字数を稼いでください。90字制限でありながら、60字そこそこではやはり高得点は狙えません。かといって、明らかな引き伸ばしとして「無駄」な部分を多くつくっても、もちろん得点にはなりません。

なお、私はこう書いてみました。

「改革開放政策や経済特区の設置で外資の導入が進み沿海部は経済発展を遂げたが、内陸部との格差は拡大。その是正のため西部大開発が行われ、内陸部の資源を沿海部へ送る西気東輸も行われた。」(88字)

こういった感じでしょうか。「西部大開発」や「西気東輸」という言葉も使ってみました(西部内陸部の天然ガス資源を東部沿海部へ送る)。無理やりキーワードを入れたので、ちょっと詰め込みすぎの印象もありますが。これらの言葉についても調べて、自由自在に使えるようにしてください。他に中国には「緑の長城計画」や「一帯一路構想」など様々なキーワードもありますので、チェックしておくといいでしょう。

  • 2021.08.17 15:09
  • たつじん

2005年度 第二問

設問A
(1)a-ラサ b-上海 c-ウルムチ d-香港

(2)冬は秋田では日本海の水分を含んだ季節風によって降水量が多いのに対し、北京はシベリア高気圧によって少なくなる。
→夏の降水量についても記述した方が良いのでしょうか?

(3)上海では気候条件を生かした稲作や近郊農業による野菜の栽培が、ウルムチでは羊などの家畜の遊牧が行われている。

設問B
羊肉や乳製品を中心に食べていて、宗教はイスラム教が信仰されているため豚肉は食べられない。
→もう少し充実させたい、、。

設問C
東部と西部の経済格差が拡大したことで、その悪化を防ぐため。また、西部の資源をその需要が大きい東部の経済発展の著しい都市部へ供給するため。
→これも充実させたい、、。

添削お願いします。

  • 2021.08.10 10:38
  • そーや

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ