ブログ

2021.12.06

624

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大 1997年

>第3問

>設問A
 イ 鉄道整備により、郊外から都心への通勤時間が短縮され、郊外人口が増える。よって、都心と郊外との人口密度の差が緩和される。(60字)

どうなんでしょう。惜しいですね。「60字=2トピック」ですよね。チョウセイさんの解答は2つの文から構成されていて、2つのトピックを挙げているように見えますが、実際の解答となっているのは前半の「鉄道整備により、郊外から都心への通勤時間が短縮され、郊外人口が増える」の部分だけです。これでは1トピックです。

こういった問題は2つの方向から考えるべきです。本問のポイントは2つあります。

1)都心部での人口減少
2)郊外での人口増加

いわば「プラス(郊外での増加)」と「マイナス(都心部での減少)」の組み合わせです。この2つを説明する、それぞれ1つずつの文を重ねればいいのです。

「地価高騰、住環境の悪化により都心地区から人口が流出。公共交通機関の整備による通勤圏の拡大で地価の安い郊外で人口増加。」(57字)

こうなりますよね。これを、より解答にふさわしい形に変えます。

「地価高騰、住環境悪化で都心地区から人口が流出し、公共交通機関の整備による通勤圏拡大で地価の安い郊外で人口が増加するから。」(60字)

2つの方向から攻める、という方法を意識してください。

>設問B
 郊外で無秩序に住宅や工場などの開発を行うと、「公共投資」による「道路」・学校・公園などの社会資本整備や都市計画の妨げとなり、交通渋滞や住環境悪化などが進み、住民の生活の「利便性」が失われる。(90字)


なるほど、これはうまく説明されていますね。スプロール現象ですね。

ただ、「交通渋滞」はやや蛇足ぎみにも思えます。これは「郊外」より「都心部」で頻繁に生じる問題ですよね。あくまで郊外にこだわって文章を書き上げて欲しかったところです。

私はこう書いてみました。

「郊外で乱開発が行われ、農地や林地の中に住宅地や工場用地が虫食い状に散らばる。公共投資が効率的に行われず、道路や上下水道などのインフラ整備が遅れ、住民の利便性が損なわれる。」(85字)

スプロール現象については「インフラ整備が効率的に行われない」という言い方が決まり文句だったりします。それを意識して文章を組み立ててみました。

>設問C

(1) 職住分離のため、通勤ラッシュが生じ、通勤時間も長い。また、住居が狭く、緑地や娯楽施設が少ないなど、その快適性に乏しい。(59字)

前半は悪くないのですが、後半はどうでしょう?あくまで都心部との比較にはなりますが、「住居は広い」のではないでしょうか。一戸建てが多いのが郊外の特徴です。

郊外の問題点としては昼間人口の少なさにより地域コミュニティの形成が困難なことを挙げましょう。近所付き合いが希薄になるのです。

このような形でしょうか。

「通勤・通学の時間帯での交通渋滞や公共交通機関の混雑が深刻。昼間人口が少なく、地域コミュニティの形成が困難。」(53字)

>(2) 当初は、若い夫婦とその子供の入居が多かった。以後、新たなる住民の転入が少なく、住民の平均年齢が上昇し、児童数が減少した。(60字)

なるほど、とてもわかりやすく説明されていますね。こちらで問題ないと思いますよ。合格圏です。

私も書いてみました。

「世代の偏りが原因。開発時に若年層が入居しその子が小学校に通う時期に一気に小学校が増加。新規の入居者は少なく児童数は減少。」(60字)

「増えてから減った」という経緯を強調しています。このようなパターンが郊外の「古いニュータウン」ではよくみられますね。

最初に理由を言い切り、その後で詳しい説明を加えるという形で文章を作っています。それぞれの文を体言止めにすることで、字数の節約も図りました。地理の論述問題は現代文や国語ではありませんので、上手い文章は必ずしも必要ではありません。自分なりの工夫をしてみましょう。

書くべき内容に比して文字数に余裕があるため、具体的に「小学校」という言葉を用いて説明しています。トピックは「住民の高齢化」と「新規の入居者(若年層)の流入がない」ことの2つを意識しています。

  • 2021.12.20 00:04
  • たつじん

★コメント数を❛奇数❜にするため、コメントを入れさせて頂きます。御了承下さい。

投稿フォーム624-1ではなく、投稿フォーム624-2の方を添削なさって下さい。

※設問Bの答案に、『交通渋滞』というワードを追加し、文体を整えました。

  • 2021.12.12 08:29
  • チョウセイ

東大 1997年



第3問


設問A
 イ 鉄道整備により、郊外から都心への通勤時間が短縮され、郊外人口が増える。よって、都心と郊外との人口密度の差が緩和される。(60字)


設問B
 郊外で無秩序に住宅や工場などの開発を行うと、「公共投資」による「道路」・学校・公園などの社会資本整備や都市計画の妨げとなり、交通渋滞や住環境悪化などが進み、住民の生活の「利便性」が失われる。(90字)


設問C

(1) 職住分離のため、通勤ラッシュが生じ、通勤時間も長い。また、住居が狭く、緑地や娯楽施設が少ないなど、その快適性に乏しい。(59字)

(2) 当初は、若い夫婦とその子供の入居が多かった。以後、新たなる住民の転入が少なく、住民の平均年齢が上昇し、児童数が減少した。(60字)

  • 2021.12.12 08:22
  • チョウセイ

東大 1997年



第3問


設問A
 イ 鉄道整備により、郊外から都心への通勤時間が短縮され、郊外人口が増える。よって、都心と郊外との人口密度の差が緩和される。(60字)


設問B
 郊外で無秩序に住宅や工場などの開発を行うと、「公共投資」による「道路」、学校、公園などの社会資本整備や都市計画の妨げとなり、居住環境を悪化させるなど、住民の生活の「利便性」が失われる。(90字)




設問C

(1) 職住分離のため、通勤ラッシュが生じ、通勤時間も長い。また、住居が狭く、緑地や娯楽施設が少ないなど、その快適性に乏しい。(59字)

(2) 当初は、若い夫婦とその子供の入居が多かった。以後、新たなる住民の転入が少なく、住民の平均年齢が上昇し、児童数が減少した。(60字)
 

  • 2021.12.11 20:59
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ