ブログ

2021.12.15

629

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大地理 2004年度第1問

こちら第2問ですね。問題番号が違っていると添削がスムーズに進みませんので、次回はから気をつけてくださいね。

>設問A
(1) a・・・中国
b・・・インドネシア
c・・・タイ
d・・・アメリカ合衆国

いいですね。適切です。

(2)市場経済制を導入したことで、農民の生産意欲が向上したため生産量が増大した。また、人口が多くないため、輸出目的での生産が増えた。

「市場経済制」ではなく「市場経済化」ですね。ベトナムは社会主義国ですが、1980年代後半に市場経済のシステムを導入しました。「化」という文字を使ってください。

「生産意欲」に関する箇所は適切です。

ベトナムは人口が1億人ですので、「人口が多くない」は適切ではないと思います。タイ(7000万人)ならばこのような言い方もするのですが。

「市場経済化により農民の生産意欲が向上した。輸出用の作物として増産に力が入れられた。肥料の使用などで生産性が上がった。」

こういった感じでしょうか。アジアの農業の特色として肥料の多使用があり、それにより土地生産性が向上しています。またとくにベトナムの場合は、灌漑施設の整備によりそれまで一年一回の作付だったメコン川デルタが二期作地域となったことも米の増産の理由となっています。

>(3)一つは、品種改良などによって土地生産性が向上して供給量が需要を上回ったから。もう一つは、日本で食の西洋化が進んだから。

品種改良も行われたかも知れませんが、1970年代までの生産拡大の直接的理由は食糧管理制度です。政府が一定価格で米を買い取り、値崩れを起こさないため、農家が安心して米をつくることができ、それが生産過剰につながっています。


「農業技術の向上や食糧管理制度で米余りとなり財政負担が増大し。食の西洋化が進み米の需要が減少した。以上の理由による。」(53字7)

私も書いてみました。参考にしてくださいね。

>設問B
>(1)農業従事者の高齢化が進んだから。また、農業だけで生計を立てることが難しくなったことで、他の職業と兼業する農家が増えたから。逆に、他の職業で生計を立てる人が副業として農業に取り組むなど働き方が多様になったから。

なるほど、これはわかりやすいですね。文章を3つの文に切って、それぞれ理由を説明しています。いい構成だと思いますよ。「働き方が多様になった」という表現はとてもいいと思います。

>(2)米は他の品目より土地生産性が低く、その上、春や夏は米の生産による収入が見込めない。また、機械化が進み、少ない労力で米の生産ができるようになったから。

「土地生産性」ですと、単位が「kg /ヘクタール」なのか、「円/ヘクタール」なのか分かりにくいと思います。前者の重量ベースなら米は土地生酸性は決して低くありません。後者の収入ベースで考えるべきですので、ここは明確に「単位面積当たりの収益(収入)」などにしてみてはどうでしょう。その方が、のいさんの意図を反映しているのではないでしょうか。

他の部分はとても明確な解答になっています。

全体の印象として、簡潔な表現や言葉で明確な説明ができており、平易でわかりやすい文章になっています。難しい言葉や無理な文章表現を使う必要はありませんよね。簡単な言葉でこそ、自分の意図は伝えられるのです。この調子でさらに演習を続けていきましょう。

  • 2021.12.22 13:39
  • たつじん

東大地理 2004年度第1問

>設問A
(1) a・・・中国
b・・・インドネシア
c・・・タイ
d・・・アメリカ合衆国
(2)市場経済制を導入したことで、農民の生産意欲が向上したため生産量が増大した。また、人口が多くないため、輸出目的での生産が増えた。
(3)一つは、品種改良などによって土地生産性が向上して供給量が需要を上回ったから。もう一つは、日本で食の西洋化が進んだから。



設問B
(1)農業従事者の高齢化が進んだから。また、農業だけで生計を立てることが難しくなったことで、他の職業と兼業する農家が増えたから。逆に、他の職業で生計を立てる人が副業として農業に取り組むなど働き方が多様になったから。
(2)米は他の品目より土地生産性が低く、その上、春や夏は米の生産による収入が見込めない。また、機械化が進み、少ない労力で米の生産ができるようになったから。



添削よろしくお願いします。

  • 2021.12.18 15:44
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ