ブログ

2021.12.22

640

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大 1992年

>第3問

>設問A
> 電解精錬に要する電力の費用が、石油危機以降高騰したから。(28字)

いいですね。文字制限も短いので端的に言い切る必要がありました、もちろんキーワードは「石油危機」です。アルミニウムについて「精錬」という言葉の用い方も適切です。

>設問B

>(1) ブラジル。ボーキサイトの産出国で、アルミニウム生産も行う。国内市場が狭いため、ボーキサイト・アルミニウムともに輸出する。(60字)

いいですね。オーストラリアは人口が少なく、ブラジルは1人当たりGNIが低く、ともにGNIが小さい国です。「GNI=国内市場」ですね。

>(2) ソ連。輸入ボーキサイトと安価で豊富な電力で、アルミニウムを生産する。国内での消費と対外輸出をまかなう、加工貿易国である。(60字)

ちょっと時代は古いですが、カナダと同様にアルミニウム生産量が消費量を上回る国はソ連です。つまり「輸出余力」があるのですね。「生産量が国内の消費量を上回り、余剰分を輸出している」といった書き方でも良かったかなと思います。

>設問C

>(1) 原料の移入や製品の輸出に便利な、臨海部に位置している。アルミニウム電解精錬に必要な、大量の電力を安価に得ることができる。(60字)

二つの内容をきっちりと挙げていますね。ボーキサイトは国内の北部地域で産するため「移入」の必要があり、さらに国内市場が小さいため製品のアルミニウムは「輸出」されます。電力についても当然触れるべきですね。次の問題で取り上げられていますが、石炭産地に近いことが重要でしょう。

>(2)  ア-石炭  イ-石炭  ウ-水力

適切です。オーストラリアは主に石炭に依存する国です。タスマニア島のみ水力ですね。なお、一般に一次エネルギーといえば、石炭、石油、天然ガスの化石燃料が該当し、それ以外は全て「電力」と一括りにされますが、電力そのものは二次エネルギーであるため、その電力をいかなるエネルギー(石炭、石油、天然ガス以外の)によって作り出したかを答えないといけないわけですね。この場合は水力が適当です。他には原子力、風力、太陽光、地熱などから電力をつくっている国や地域もありますね。


 

  • 2022.01.14 14:48
  • たつじん

では添削いたします。

>東大 1992年

>第2問

>設問B
> サハラ砂漠の南縁のサヘル地帯に位置し、砂漠やステップが卓越する。遊牧とオアシス農業地域である。中流部では、自給用のとうもろこしや稲の他、綿花・落花生等の輸出用作物が栽培されている。(90字)

うまいですね。「90字=3トピック」が厳守されています。この書き方に慣れておけば、90字や120字など長文であっても容易に対応できますね。

まず「自然景観」で1つ目のトピック、「農業の概要」で2つ目のトピック、「具体的な農産物」で3つ目のトピックです。

砂漠やステップなどの植生(ケッペン気候区分)、ホイットルセー農牧業区分のキーワードの用い方が巧みです。

>設問C
> 住民の多くはマレー系である。言語や水稲耕作等の生活様式も、東南アジアと共通する。(40字)

いいですね。「文化」ですから自然環境に触れる必要はない(触れてはいけない)のですが、農業は立派な「農耕文化」ですから、もちろん稲作には言及するべきです。言語も当然「文化」ですね。

  • 2022.01.14 14:47
  • たつじん

では添削いたします。

>東大 1992年

>第1問

>設問A
 ア-縦 イ-横 ウ-構造 エ-マッケンジー オ-トルネード 
 カ-ハリケーン キ-環太平洋 ク-偏西風

いいですね。エのマッケンジー川については、東大でこのようなマイナーな地名が問われるのは珍しいですね。

>設問B
> 放牧中心の西部のグレートプレーンズから、牧場で濃厚飼料を与えて短期間肥育する東部のコーンベルトへ、放牛の中心が移動した。(60字)

いいですね。西から東への移動です。現在はフィードロットは全米各地(というか、オーストラリアやアルゼンチンなど世界中)にあるようですが、かつてはコーンベルトにこそ多く集まっていました。

> 連作障害や土壌侵食で土地生産性が低下した南東部から、灌漑設備の普及で大規模経営に適した西部へ、綿花栽培の中心が移動した。(60字)

いいですね。東から西です。「綿花地帯=南部」とはいえ、この場合の「南部」とは実際には国土の南東部ですね。綿花が灌漑農業と相性のいい作物です。

> 産業が停滞した北東部から、温暖で豊富な土地・水・低賃金労働力を背景に資源輸入に便利な南部のサンベルトへ、白人が移動した。(60字)

いいですね。北から南です。先ほどの綿花地帯とは異なり、サンベルトは南部全体を指します(北緯37°以南の地域。国土のほぼ半分)。ただ「資源輸入」ではなく、単に「資源の豊富な」でいいと思いますよ。メキシコ湾岸油田は莫大な産油量を誇ります。

> 綿花栽培の主な労働力だった南部の黒人が、農場の機械化と経営合理化の進行で余剰労働力となり、雇用が豊富な北部へ流入した。(59字)

いいですね。当時北部(北東部)で発達した自動車工業による雇用増がアフリカ系の人々を誘引しました。

  • 2022.01.14 14:47
  • たつじん

東大 1992年



第1問


設問A
 ア-縦 イ-横 ウ-構造 エ-マッケンジー オ-トルネード 
 カ-ハリケーン キ-環太平洋 ク-偏西風


設問B
 放牧中心の西部のグレートプレーンズから、牧場で濃厚飼料を与えて短期間肥育する東部のコーンベルトへ、放牛の中心が移動した。(60字)

 連作障害や土壌侵食で土地生産性が低下した南東部から、灌漑設備の普及で大規模経営に適した西部へ、綿花栽培の中心が移動した。(60字)

 産業が停滞した北東部から、温暖で豊富な土地・水・低賃金労働力を背景に資源輸入に便利な南部のサンベルトへ、白人が移動した。(60字)

 綿花栽培の主な労働力だった南部の黒人が、農場の機械化と経営合理化の進行で余剰労働力となり、雇用が豊富な北部へ流入した。(59字)

  • 2022.01.09 12:42
  • チョウセイ

東大 1992年



第2問


設問B
 サハラ砂漠の南縁のサヘル地帯に位置し、砂漠やステップが卓越する。遊牧とオアシス農業地域である。中流部では、自給用のとうもろこしや稲の他、綿花・落花生等の輸出用作物が栽培されている。(90字)


設問C
 住民の多くはマレー系である。言語や水稲耕作等の生活様式も、東南アジアと共通する。(40字)

  • 2022.01.09 05:56
  • チョウセイ

東大 1992年



第3問


設問A
 電解精錬に要する電力の費用が、石油危機以降高騰したから。(28字)


設問B

(1) ブラジル。ボーキサイトの産出国で、アルミニウム生産も行う。国内市場が狭いため、ボーキサイト・アルミニウムともに輸出する。(60字)

(2) ソ連。輸入ボーキサイトと安価で豊富な電力で、アルミニウムを生産する。国内での消費と対外輸出をまかなう、加工貿易国である。(60字)


設問C

(1) 原料の移入や製品の輸出に便利な、臨海部に位置している。アルミニウム電解精錬に必要な、大量の電力を安価に得ることができる。(60字)

(2)  ア-石炭  イ-石炭  ウ-水力


 

  • 2022.01.08 20:53
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ