ブログ

2022.04.01

756

 フォーム741に「お題」を出します(4・1)。翌日(4/2)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは722から780まで用意してありますので、定員は9名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌金曜日までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>(2)
人口の増加に伴って食用油の需要が増大したから。地球温暖化防止の観点から、バイオ燃料としての使用が期待され始めているから。

「人口の増加」ではないんですよね。。。というか、人口の増加を超えて食用油の需要が高まっていると問題文には記されているので、人口の増加のみを答えとすると「0点」になってしまうかもしれませんよ。

1人あたりの需要が拡大した理由を述べるべきであり、それは「発展途上国の経済成長→生活水準の向上」でしょう。

後半は正しいだけに前半が惜しいですね。また本問は「要因」を述べればいいわけで、文末に「〜から」や「〜ので」は不要(むしろ不適当)だったと思いますよ。

>今の時代ならではの答えとしてSDGsを使っても答えてみました。

>SDGsの観点から、石油系溶剤に代わって植物油を使用する動きが高まっているから。

なるほど、こちらが別解ですね。とてもいいと思いますよ。石油系溶剤ということはドライクリーニングなのでしょうか。私は知らなかったのですが、自分なりのオリジナリティのある解答はとてもいいと思います。

>(3)
熱帯雨林を伐採して農園を作るため、森林を生活の基盤とする動植物の生物多様性が失われる。二酸化炭素の吸収量が減る。

後半が弱いですね。「二酸化炭素の吸収量が減り、地球温暖化が助長される」のような「論理の鎖」が欲しかったところです。前半の「森林を〜動植物の」がカットできるので、その分を後半の説明に費やして欲しかったところです。


2016年度 第2問 A(3)

[解答例]

発展途上国の経済発展で生活水準が向上し、食の西洋化で植物性油脂の需要が拡大。植物性バイオマスとしてアルコール燃料の抽出。(60字)

最初のトピックは食用として需要が増えたことに言及しましょう。

「発展途上国」は「新興国」でも良かったかも知れません。需要拡大が主に発展途上国(新興国)で生じ、先進国ではないことは述べるべきです。

需要の内容も「食用油」がベストです。これについても「経済成長」、「生活水準の向上」、「食の西洋化」がキーワードになります。

2つ目のトピックは燃料です。バイオマスとしての需要が拡大していますね。「アルコール燃料」のキーワードを使っています。


2016年度 第2問 A(4)

[解答例]

「油ヤシ農園の拡大のため熱帯林が伐採され、生物多様性が失われる。森林減少により二酸化炭素の吸収量が減少する。」(53字)

時系列としては「油ヤシによる熱帯林の減少」→「生物多様性が失われる・二酸化炭素の吸収量が減る」ですが、文章の組み立てとしては「油ヤシによる熱帯林の減少→生物多様性が失われる」、「二酸化炭素の吸収量が減る」という形にしています。

こちらの形の方が良かったかも知れませんね。

「油ヤシ農園の拡大のため熱帯林が伐採される。生物多様性が失われ二酸化炭素の吸収量も減少する。」(45字)

こうすると字数が節約できるので、他の要素も付け加えることができます。やはり時系列で考えれば、「二酸化炭素の吸収量の減少」→「大気中の二酸化炭素濃度の上昇」→「地球温暖化」ですよね。

なので、こちらのようにもできます。

「油ヤシ農園の拡大のため熱帯林が伐採される。生物多様性が失われ、二酸化炭素の吸収量の減少によって地球温暖化も助長される。」(59字)

二酸化炭素について「温室効果ガス」であることや、その濃度上昇が「地球温暖化」の原因になることなどについても記述したかったのですが、字数が足りませんでしたね。ここはシンプルにまとめてみました





  • 2022.04.18 12:45
  • たつじん

2017−1

>自分の勉強のペースづくりで、前回のお題の解答を修正してみました。
添削の対象外であるのは承知しています。

のいくん、ありがとうございます。もちろんこうした「ペースづくり」の投稿は大歓迎ですよ。

時間がある時は添削もしますね(そして今回は時間があるのです・笑)

>(1)
>ホットスポットで火山島が形成される。

ここは完璧です。

>北西へプレートが移動する。

プレートというより火山島そのものが移動している様子について書くべきですね。

「プレートの移動と共に島も北西に移動する」としてみてはどうでしょう。できれば「太平洋プレート」と固有名詞も入れられればベストでした。固有名詞は採点のポイントになる場合があるので、できるだけ入れてみてください。

>長い年月をかけて火山島は沈降し、サンゴ礁島へと変遷する。

いい書き方です。サンゴ礁島について詳しく説明はできないので、このぐらいで十分です。

>(2)
>国土が小さいため農業の発展が難しい。

「小さい」ならば、より具体的に「狭い」としてしまった方がいいですよ。「小さい」となると面積なのか、国の規模(経済や人口)なのか判別が難しくなります。

>資源が乏しく、人口が少ないため第二次・第三次産業の発達も難しい。

ここも「第二次産業」、「第三次産業」ならば、具体的に「鉱業」、「製造業」、「商業」、「貿易」などした方が良かったと思いますよ。やはり具体性が必要なのです。

また、第二次産業は日本では鉱工業となりますが、世界では一般的に鉱業は第一次産業に区分する国も多いのです。また、第三次産業も、第一次産業や第二次産業に区分されない全ての業種を含み、定義が曖昧なところがあります。あまり使わない方がいい言葉なのです。

のいくんはすでにかなりレベルの高い文章を書くことができるため、添削も細かい部分まで指摘する「辛い」ものになりますが、ご了承くださいね。次回も(時間があれば)こういった添削をしますよ。




  • 2022.04.15 13:04
  • たつじん

自分の勉強のペースづくりで、前回のお題の解答を修正してみました。
添削の対象外であるのは承知しています。

(1)
ホットスポットで火山島が形成される。北西へプレートが移動する。長い年月をかけて火山島は沈降し、サンゴ礁島へと変遷する。
(2)
国土が小さいため農業の発展が難しい。資源が乏しく、人口が少ないため第二次・第三次産業の発達も難しい。

  • 2022.04.10 17:35
  • のい

(2)
人口の増加に伴って食用油の需要が増大したから。地球温暖化防止の観点から、バイオ燃料としての使用が期待され始めているから。

今の時代ならではの答えとしてSDGsを使っても答えてみました。
SDGsの観点から、石油系溶剤に代わって植物油を使用する動きが高まっているから。

(3)
熱帯雨林を伐採して農園を作るため、森林を生活の基盤とする動植物の生物多様性が失われる。二酸化炭素の吸収量が減る。

  • 2022.04.10 12:02
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ