ブログ

2022.05.06

831

2022年度論述添削第7回です。毎週金曜日にこのようにブログ(今回の831のように末尾が「1」になると思います)に「お題」を発表します。問題は過去問集や関連サイトにて各自で入手してください(私が用意すると著作権の問題が生じます)。その問題について、土日を利用して各自演習し、これに続くブログ(今回は831から850までを用意しました)に解答を投稿してください。その際に「名前」は必須です。毎週継続してくれている生徒さんの答案を優先的に添削しようと思います。また投稿日時は土日の朝5時〜21時になります。月曜以降の投稿も受け付けますので、その際はご相談ください。ただし時間については必ず守ること。とくに21時以降の投稿は禁止です。みなさん、夜は早めに休む習慣をつけてください。

とりあえずは固定のメンバーを募集せず「オープン参加」とします。みなさん、こぞって投稿してください。土日にいただいた分は翌週の週末までに添削いたします。またみなさんの解答を引用しながら、解説の動画もつくりますので、ぜひご視聴くださいね。

まだ軌道に乗るまでは探り探りにはなると思いますが、ご支援いただけると大変嬉しく存じます。

今回より「必修」と「オプション」の2段階にて「お題」を提示したいと思います。みなさんはこれまで通り「必修」のみの解答を投稿していただければ十分です。ただ、「もっと多くの問題を解きたい」という声もあり、そういったかたは「オプション」の問題にも挑戦し、こちらの解答も同時に投稿してください。ただし、オプションについては簡易な添削になるかとは思います(投稿者が少ない、あるいは時間が十分取れる場合には丁寧に対応いたします)。オプションに関しては、次回以降「必修」のお題として採用する可能性もあります。

今回のお題は以下の通りです。

(必修)「2012年[2]A(3)(4)」(農業と貿易)(1)(2)は不要です。

(オプション)「2013年[2]B(1)(2)(中国の食品貿易)

こちらの動画を見てから問題に取り組んでください。

https://youtu.be/qcxedfpiY5Q

https://youtu.be/Ei7m2i5nby0

https://youtu.be/VEQLf-F0Eqg

コメント

コメント数を偶数にしておきますね。

  • 2022.05.14 12:11
  • たつじん

>yamakoです。

>先週の添削課題へコメントしていただき、有難うございました。
回答を書きながら、自分の中でも整理ができないまま回答してしまいました。
他に参加されている方々の回答を見て、短文で的確に表現するとはどういうことかを見習い、重点的に復習しました。

>今週は、このことを生かして回答を書きました。

>(3)
内戦が終結し、ドイモイ政策で市場経済を導入した。政府主導の輸出用作物の栽培を進め、農民の生産意欲向上に注力した。(56)

内戦について書く必要があったかということなんですよね(また、ベトナム戦争は北ベトナムと南ベトナムという別個の国の戦いですので、そもそも「内戦」ではないのですが)。他の部分は適切なので問題ないのですが、その部分のみ気になるのですよ。「社会主義国であるが」など、「社会主義→市場経済化」の流れが明確になるような言葉にしてみてはどうだったでしょう。

>(4)
公平な国際相場価格での取引で、持続可能な農業へ移行して旧宗主国の搾取から脱し、農民の生活水準が向上すると見込まれるから。
(60)

これも難しいんですよね。Yamakoくんの特徴として「余計なこと」を書き加えてしまうというものがあるのです。知識が豊富だということをアピールすることには繋がるのですが、それが不正確であったり(先ほどの「内戦」のように)、直接的に関係ないことも述べるとすれば、マイナスポイントになってしまいます。

こちらも「旧宗主国の搾取」はちょっと言い過ぎかと思いますよ。フェアトレードの難点の一つとして、逆にモノカルチャー化が進んでしまうことがあるわけです。例えばコートジボワールはカカオモノカルチャーですが、本来ならこうした商品作物の栽培はやめ、穀物など自給作物の生産に切り替えるべきなのですが、フェアトレードでそれなりの収益が上がることがわかれば、かえってモノカルチャーを推し進めることになりますよね。旧宗主国などヨーロッパ先進地域との「従属関係」は強いものになります。

それよりも「公正な国際相場価格での取引で、持続可能な農業へ移行」という部分が雑なんですよ。ここで丁寧に説明しないと、意味が通じません。

「国際価格の変動が大きい作物について公正な価格で取引をする。生産国へと利益が供与され、農民の生活水準が向上し、持続可能な農業が可能になる。」

こういうことですよね。「生産国へと利益が供与され」はなかなか書けない表現とは思いますが、ここはyamakoくん独自の表現でいいですよ(というか、独自の表現にするべきです)。毎回言っていることですが、1つの文を長くすることで雑になる人が多いんですよ。必ず2つの文によって組み立てることを意識してみてください。言葉だけ並べて、雑に説明して、それでおしまいではダメですよね。丁寧に自分の言葉で言い切りましょう。


2012年度第2問A(3)

解答例

「社会主義国であるがドイモイ政策で市場経済化を進め、輸出用作物の生産に力が入れられた。生産意欲も向上し、生産性が上がった。」(60字)

刷新(ドイモイ)政策からの意欲の向上が説明されていれば、十分に得点できる問題だったかと思います。

「社会状況」についてより詳しく論じてみました。コーヒーや米など農産物の輸出が増えたこともベトナムの特徴です。

「生産意欲」がポイントになっていますね。一般的に社会主義国が市場経済化によって生産性が向上する背景には、労働者(とくに農業従業者)の生産意欲の向上がありますね。


2012年度第2問A(4)

解答例

「特定の国に生産が集中し国際相場の変動が特に大きい。農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため高価格で購入する。」(56字)

実は「持続」という言葉の使い方が難しいのですね。ここではシンプルに「持続的な経済発展」という言い方にしてみました。

「持続」に関しては「持続可能な開発」といったような言い方をよくしますよね。持続可能とは、現在の人々の欲求を犠牲にすることなく、将来の人々の欲求も満たすことです。欲求という言い方がかえって分かりにくいですが、要するに「求めるもの」すなわち「ニーズ」ですよね。将来の人のために自然を残そうと、樹林を伐採しないことは持続可能な開発ではないのです。現在、我々が森林資源を必要とするのならば、それは伐採するべきなのです。そのうえで、将来の人々が森林を利用できるように植林しましょうということなのです。今の我々の生活レベルを落としてはいけません。生活レベルを維持したうえで、将来の人々の生活も向上させようということなのです。


2012年度第3問B(1)

解答例

まずはこう書いてみました。

「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した。大豆や油ヤシの生産は国内では少ない。」(53字)

字数に余裕があるので、スムーズな解答にしてみましょう。

「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した一方で、大豆や油ヤシの生産は国内では少ないから。」(58字)

どうでしょうか。最終的には1文にしていますが、内容的には「2文=2トピック」になっていますよね。

本問の難しいのは、書くべき内容はシンプル(経済発展による需要拡大)であるのに、文字数制限が比較的多い(60字)ということです。60字あるならば、2つのトピックを攻めるべきです。

「輸入」が増えたということは、「需要の拡大」だけでなく「国内での生産が少ない」ことにも言及していいのでは、と私は考え、上のような解答を作ってみました。

なお、経済発展ならば「生活水準の向上」という言葉は便利ですので、これらをつなげて使ってみてください。「食の西洋化」という言い方はとてもいいです。こういった「定番」とも言える言い回しをたくさん覚えておくといいですね。


2012年度第3問B(2)

解答例

「豊富な農畜産物や安価な労働力を背景に外国から多くの食品工場が進出した。近隣の先進国である日本などに輸出される。(55字)」

こういった形でしょうか。これらも「食品工業」に含まれる工業製品ですし、一般的な工業製品と同様の事情を答えれば良かったと思いますよ。

「豊富な農畜産物」という部分は蛇足ですが、とくに間違ってはいないと思います。中国産の農畜産物のみでなく、原料となる農畜産物についても輸入しているでしょうが。

無理に「〜から」や「〜ので」を使って文章を乱すより、最初からそれらを放棄して文章を作ってしまう方法をとっています。キーワードが入っていれば十分加点されます。





  • 2022.05.13 12:52
  • たつじん

2012年度第2問A(3)

解答例

「社会主義国であるがドイモイ政策で市場経済化を進め、輸出用作物の生産に力が入れられた。生産意欲も向上し、生産性が上がった。」(60字)

刷新(ドイモイ)政策からの意欲の向上が説明されていれば、十分に得点できる問題だったかと思います。

「社会状況」についてより詳しく論じてみました。コーヒーや米など農産物の輸出が増えたこともベトナムの特徴です。

「生産意欲」がポイントになっていますね。一般的に社会主義国が市場経済化によって生産性が向上する背景には、労働者(とくに農業従業者)の生産意欲の向上がありますね。


2012年度第2問A(4)

解答例

「特定の国に生産が集中し国際相場の変動が特に大きい。農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため高価格で購入する。」(56字)

実は「持続」という言葉の使い方が難しいのですね。ここではシンプルに「持続的な経済発展」という言い方にしてみました。

「持続」に関しては「持続可能な開発」といったような言い方をよくしますよね。持続可能とは、現在の人々の欲求を犠牲にすることなく、将来の人々の欲求も満たすことです。欲求という言い方がかえって分かりにくいですが、要するに「求めるもの」すなわち「ニーズ」ですよね。将来の人のために自然を残そうと、樹林を伐採しないことは持続可能な開発ではないのです。現在、我々が森林資源を必要とするのならば、それは伐採するべきなのです。そのうえで、将来の人々が森林を利用できるように植林しましょうということなのです。今の我々の生活レベルを落としてはいけません。生活レベルを維持したうえで、将来の人々の生活も向上させようということなのです。


2012年度第3問B(1)

解答例

まずはこう書いてみました。

「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した。大豆や油ヤシの生産は国内では少ない。」(53字)

字数に余裕があるので、スムーズな解答にしてみましょう。

「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した一方で、大豆や油ヤシの生産は国内では少ないから。」(58字)

どうでしょうか。最終的には1文にしていますが、内容的には「2文=2トピック」になっていますよね。

本問の難しいのは、書くべき内容はシンプル(経済発展による需要拡大)であるのに、文字数制限が比較的多い(60字)ということです。60字あるならば、2つのトピックを攻めるべきです。

「輸入」が増えたということは、「需要の拡大」だけでなく「国内での生産が少ない」ことにも言及していいのでは、と私は考え、上のような解答を作ってみました。

なお、経済発展ならば「生活水準の向上」という言葉は便利ですので、これらをつなげて使ってみてください。「食の西洋化」という言い方はとてもいいです。こういった「定番」とも言える言い回しをたくさん覚えておくといいですね。


2012年度第3問B(2)

解答例

「豊富な農畜産物や安価な労働力を背景に外国から多くの食品工場が進出した。近隣の先進国である日本などに輸出される。(55字)」

こういった形でしょうか。これらも「食品工業」に含まれる工業製品ですし、一般的な工業製品と同様の事情を答えれば良かったと思いますよ。

「豊富な農畜産物」という部分は蛇足ですが、とくに間違ってはいないと思います。中国産の農畜産物のみでなく、原料となる農畜産物についても輸入しているでしょうが。

無理に「〜から」や「〜ので」を使って文章を乱すより、最初からそれらを放棄して文章を作ってしまう方法をとっています。キーワードが入っていれば十分加点されます。



  • 2022.05.13 12:51
  • たつじん

yamakoです。

先週の添削課題へコメントしていただき、有難うございました。
回答を書きながら、自分の中でも整理ができないまま回答してしまいました。
他に参加されている方々の回答を見て、短文で的確に表現するとはどういうことかを見習い、重点的に復習しました。

今週は、このことを生かして回答を書きました。

(3)
内戦が終結し、ドイモイ政策で市場経済を導入した。政府主導の輸出用作物の栽培を進め、農民の生産意欲向上に注力した。(56)
(4)
公平な国際相場価格での取引で、持続可能な農業へ移行して旧宗主国の搾取から脱し、農民の生活水準が向上すると見込まれるから。
(60)

  • 2022.05.07 19:29
  • yamako

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ